オオヒョウタンボク

オオヒョウタンボク(スイカズラ科)[大瓢箪木]

名はキンギンボク(別名ヒョウタンボク)より葉が大きいことからついたもの。

亜高山帯~高山帯の雪渓のほとりでよく見かける落葉低木で、よく分枝し高さ1-2mになる。若枝は緑褐色で古くなると灰褐色になり、髄は中実。
葉は対生し、長さ4-14cm、幅3-5cmの倒卵形~長楕円形で全縁、基部はくさび形で先は短くとがる。両面に軟毛が散生し脈がしわ状で表面でくぼみ、裏面で脈は突出し小さい油点がある。葉柄は長さ2-6mmでときに軟毛がある。
本年枝の葉腋から葉の主脈に沿って斜上する3-5cmの長い花柄を出し、長さ1.3-1.5cmの純白の唇形花を2個ずつつける。花柄には軟毛がある。苞は2個、長さ1.5-2mmの楕円形、小苞は2個、長さ2mmの楕円形で下部が合生する。花は雄しべ、雌しべ、下唇が昆虫の足に、上唇が羽に見え、あたかも葉の上に白い虫が2頭止まっているかのような錯覚を覚える。花冠は白から黄白色に変化する。上唇は4浅裂し、下唇は線形。雄しべは5個あり、花糸や花柱、花冠内面に細毛が密生する。
果実は直径約8mmの球形の液果で、2個がひょうたん形に合着し、晩夏に赤熟する。種子は長さ3-4mmの扁平な楕円形。
花期:7-8月
分布:本(関東地方北部・中部地方・広島県)
撮影:2002.8.1 長野県大町市
オオヒョウタンボクの果実
果実は2個が合着してひょうたん形になる。 2003.9.13 長野県安曇村


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。