オオバウマノスズクサ

オオバウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)[大葉馬の鈴草]

名はウマノスズクサより葉が大きいことから。「馬の鈴」は裂開した実の裂片が垂れ下がっているのを馬の首にかける鈴に見立てたもの。

山地の林内や林縁に生え、周囲のものにZ巻き(上から見て反時計回り)に巻きついて高さ2-10mに伸びるつる性の木本。茎、葉、萼の表面には初め軟毛が密生し、のちに薄くなる。
葉は互生し、托葉はない。葉身はやや厚く黄緑色、長さ3-18cm、幅4-20cmの大きな円心形~広卵形~3角状心形で鈍頭または鋭頭で基部は心形、鋸歯はない。しばしば3裂し、両側裂片が円形の耳状になり、中裂片が細長くなるものもある。表面は初め縁の近くに軟毛があるがのちに無毛となり、裏面は灰白色を帯びて短軟毛があり、葉脈上に伏毛がある。
葉腋から長さ2-5cmで淡緑色の花柄を出し、長さ2-3cmの花をふつう1個、まれに2個つける。花は単花被花で花弁はない。萼片は3個が筒状に合着し、外面に帯褐色の軟毛を密生してサキソフォン状に強く曲がる。舷部は無毛、円形で浅く3裂し、内面は無毛、帯緑黄色で紫褐色の縞模様が入る。筒部の内壁には同色の模様がある。雄しべは6個で花糸がなく花柱に合着する。
ウマノスズクサほど結実がまれではないようで、何度か果実を見ている。果実は長さ2.5-7cmの広楕円形~長楕円形で6稜のある蒴果で、熟すと先端から6裂して多数の種子を出す。種子は長さ5mmのやや扁平な長楕円形で翼はなく、背面は円く、腹面はくぼむ。

丹沢山地周辺に生えるタンザワウマノスズクサは、葉の裏面の毛は開出する。花は5-6月に咲き、舷部内面の放射状の縞模様は太い。
ウマノスズクサは郊外のやぶや農道の縁などに生える多年草で、花筒内面以外は無毛、葉は3角状狭卵形。まれにしか結実しない。
花期:4-6月
分布:本(関東地方以西の太平洋側)・四・九・沖
撮影:2017.4.28 横浜市栄区
オオバウマノスズクサ-2
舷部内面に細い縞模様がある。 2017.4.28 横浜市栄区

オオバウマノスズクサ-3
萼筒外面は軟毛が密生する。 2018.4.4 横浜市栄区

オオバウマノスズクサ-3
タンザワウマノスズクサとの交雑種か。 2023.4.18 東京都八王子市

オオバウマノスズクサの葉
葉の幅や形は変化が多い。 2018.4.4 横浜市栄区

オオバウマノスズクサの果実
結実率はウマノスズクサよりはるかに高い印象がある。 2017.5.22 横浜市栄区

ウマノスズクサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。