オオバナノエンレイソウ

オオバナノエンレイソウ(シュロソウ科)[大花の延齢草]

名は、エンレイソウの仲間で大きな花を咲かせることからついたもの。
山野の湿地や林下などに生え、茎は直立して高さ15-70cmになる多年草。根茎は横にはい、太くて短い。
東北地方北部ではごくまれにしか見られないが、北海道産のものと違って花があまり大きくなく、内花被片が細長くとがっているものも多いので、ミヤマエンレイソウと誤認され、見過ごされているものも多いと思われる。青森県と秋田県にあることは実際に確認済みで、岩手県にも生育しているという。ただ、オオバナノエンレイソウと同定すべきいくつかのポイントと符合せず、また本種とミヤマエンレンソウとの雑種とされるシラオイエンレイソウとも符合しない中間的な形態の個体が多い。この辺りは専門家の今後の調査に期待したい。

茎頂に葉を3個輪生し、長さ幅とも5-15cmの広卵状菱形で先は急にとがり、基部は広いくさび形。質は薄く、網状脈が目立つ。
茎頂から伸びた長さ3-4cmの花柄の先に直径5-8cmの花を1個だけ上向き~斜め上向きにつける。内花被片は白色で3個あり、長さ2.5-4cmの広楕円形、外花被片は3個あり、長さ3cmの披針形で緑色。内花被片はあまりとがらないのが普通だが、ときに細長くとがるものもある。雄しべは6個で葯は長さ1-1.5cmと長く、花糸の3倍近くある。雌しべは1個あり、子房は円錐状卵形で3室、6稜があり、先に暗紫褐色の斑紋が入る。ときに斑紋がないものもある。柱頭は3裂し外側に反曲する。果実は球形の液果。

よく似たミヤマエンレイソウは、花は横向きに咲き、内花被片の長さは1.5-2.5cmで先は常にとがる。葯と花糸は同長。
オオバナノエンレイソウとミヤマエンレイソウとの違いはいろいろあるが、それぞれ変異が大きいので、明確な区別には葯と花糸の長さに注目するべきだろう。
エンレイソウ属は交雑しやすく、混生する地域では多様な雑種が見られる。
エンレイソウとオオバナノエンレイソウとの種間雑種は、トカチエンレイソウといい、内花被片・外花被片とも不完全で不揃い、内花被片は紅紫色。コジマエンレイソウ(エンレイソウとすでに絶滅したエンレイソウ属の2倍体種の種間雑種とされ、大型で外花被片はとがらず長楕円形で内花被片は0-3個)に似る。
オオバナノエンレイソウとミヤマエンレイソウの種間雑種をシラオイエンレイソウといい、花は横向きに咲き、花弁は波打つ傾向が強く、雄しべは雌しべより短い。葯の長さは花糸の2倍程度。この撮影地ではシラオイエンレイソウと判断できる個体もあったが、判断に迷う中間的な形態のものも多かった。
花期:5-6月
分布:北・本(北部)
撮影:2010.5.8 青森県六ヶ所村
オオバナノエンレイソウ-2
北海道産のもの。 2023.4.11 神奈川県箱根町(植栽)

オオバナノエンレイソウ-3
青森県産のもの。内花被片の先がややとがり気味でミヤマエンレイソウのように見えるが、雄しべの葯が長く、花糸の3倍近くあることでミヤマエンレイソウと見分けられる。 2010.5.8 青森県六ヶ所村

オオバナノエンレイソウ-4
2023.4.11 神奈川県箱根町(植栽)

エンレイソウに戻る ミヤマエンレイソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。