オオバキスミレ

オオバキスミレ(スミレ科)[大葉黄菫]

名は、黄色の花をつけるスミレで一番大きな葉をつけることからついたもの。

低山帯~亜高山帯の多雪で少し湿ったところに生える多年草。地上茎のあるスミレで茎は直立し、高さ15-30cmになる。太い根茎を伸ばして枝分かれして殖え、残雪が消えたばかりの斜面に大群生することが多い。季節に当たれば、北部日本海側ではいくらでも見ることができる。
葉は軟らかく、葉脈が目立ち、両面ともほぼ無毛。根生葉はふつう1個が地中から出て長い柄があり、心形で先は尾状にとがる。茎の上部には3-4個の葉が互生し、上の葉と下の葉は離れてつき、輪生状にならない。下の葉は広卵状心形で長さ幅とも4-8cmあり、先はとがり、縁に不規則な波状の鋸歯がある。上部の葉は小さく細長くなり、葉柄も短い。托葉は長さ4-7mmの3角形で全縁。
上部の葉腋から長さ3-7cmで小さな苞がある花柄を1-3個出し、直径1-2cmの黄色の花を1個つける。唇弁と側弁に紫褐色の筋があり、側弁の基部に短毛が生える。上弁は後方に反り返り、唇弁は上弁と側弁に比べ著しく小さく、距はごく短い。花柱の頭部は円く膨らんで両側に突起毛がある。萼片は披針形で付属体は短い。

日本の固有種だが変異が大きく、広義のオオバキスミレは、オオバキスミレ(狭義)、エゾキスミレ、ダイセンキスミレの3亜種に分けられ、さまざまな変種や品種がある。
例をあげると、狭義のオオバキスミレの変種で、北日本の太平洋側には、花弁の裏面や蕾が紅紫色を帯び、葉の縁や裏面の脈上に毛が生えるフチゲオオバキスミレがまれに見られる。また葉が3個輪生状につく品種のミヤマキスミレが白山以北の本州に分布する。 北海道南西部には葉が不規則に深裂するタイプの変種があり、これをフギレオオバキスミレという。
亜種エゾキスミレも北海道でいくつかに分化している。
花期:5-7月
分布:北・本(中国地方以北の日本海側)
撮影:2015.7.5 岩手県八幡平市
オオバキスミレの花
側弁は有毛、唇弁は小さい。 2011.6.4 秋田市

オオバキスミレの葉
茎葉は3-4個つき、上部のものほど小さく細長くなる。 2009.5.10 秋田県湯沢市

フチゲオオバキスミレに戻る ミヤマキスミレに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。