オオバイボタ

オオバイボタ(モクセイ科)[大葉水蠟]

名は、イボタノキより葉が大きいことからついたもの。

暖地の海岸の崖地や沿海地の林縁などに生える半常緑の小高木~低木で、高さ2-5mになる。樹皮は灰褐色。枝は無毛でよく分枝する。
葉は対生。両面とも無毛で光沢があり、やや厚く表面は濃緑色、裏面は淡緑色。長さ5-10cm、幅2-5cmの楕円形~倒卵形まで変化が多く、葉先も円いものからとがるものまで多様。表面の葉脈は明瞭で日にかざすと透けて見える。主脈はくぼみ側脈はややくぼむ。葉の一部は落葉せずに越冬する。葉柄は長さ3-5mm。
本年枝の先に長さ幅とも7-10cmの大型の円錐花序を出し、白い小さな花を多数つける。花冠は長さ7-8mmの筒状漏斗形で、先は4裂する。筒部は花冠裂片の2倍長。雄しべは2個で葯は淡黄色で長さ2.5-3mm、花冠から突き出る。雌しべは短い。萼は無毛。
果実は直径約7-8mmの球形の核果で紫黒色に熟す。

花序や若枝、葉の裏面主脈に毛があるものをケオオバイボタという。ハチジョウイボタは花冠が短く、長さ6-7mm。筒部は花冠裂片より僅かに長い程度。オカイボタは葉が小型で薄く、葉脈はあまりくぼまないもので、関東地方南部の丘陵地に産する。イボタノキは葉は質が薄く光沢がなく、長楕円形で先が円い。花序は長さ2-3cmと小型。ミヤマイボタは葉は質は薄く光沢はなく、披針形~卵形で先はとがる。花序につく花は少ない。
ネズミモチに似るが、ネズミモチは葉が常緑で紫褐色を帯び、日にかざしても葉脈は見えない。花冠は長さ幅とも5-6mm。雌しべは長く、花冠から突き出る。
花期:5-7月
分布:本・四・九
撮影:2016.5.19 神奈川県横須賀市
オオバイボタ-2
2021.5.14 神奈川県横須賀市

オオバイボタの花
筒部は花冠裂片の2倍ほどの長さ。雄しべ2個が突き出る。 2017.6.6 神奈川県三浦市

オオバイボタの葉
葉は厚く、一部が越冬する。 2021.5.14 神奈川県横須賀市

オオバイボタの葉-2
葉脈は明瞭で日にかざすと透けて見える。 2023.10.12 神奈川県三浦市

オオバイボタの若い果実
若い果実。球形でのちに紫黒色に熟す。 2019.7.30 神奈川県横須賀市

オオバイボタの樹皮
樹皮は灰褐色で横長の皮目がある。 2021.514 神奈川県横須賀市

イボタノキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。