オオバアサガラ

オオバアサガラ(エゴノキ科)[大葉麻殻]

名はアサガラより葉が大きいことからついた。アサガラの名は、材が軟らかくて折れやすく、表皮が糸状に剥がれるのが麻幹(おがら)に似ていることから。

山地の湿った谷沿いに多く生え、高さ8-10mになる落葉高木。周りにひこばえを出すことが多い。樹皮は暗褐色~淡黒色で縦に浅く裂ける。若枝はほぼ無毛で表皮は糸状に剥がれる。
葉は互生し、長さ10-25cm、幅5-10cmの広楕円形~広倒卵形で縁に先の曲がった芒状鋸歯または微鋸歯があり、基部は円形~切形で先は短く尾状にとがる。側脈は7-12対で表面でしわ状にくぼみ、裏面に網状脈も含め隆起する。質は薄く、表面に星状毛が散生し、裏面は脈に沿う開出毛があり、星状毛を散生~密生して灰白色になる。葉柄は長さ0.5-3cm。
枝先に長さ15-20cmの複総状花序を下垂し、半開した白色の両性花を多数つけ、エゴノキハクウンボクとは別属だが花はやはり見事で、離れたところからもよく目立つ。花冠は長さ6-7mmで星状毛が密生し、5深裂する。雄しべは10個、花糸の基部に長毛があり、花冠から突き出る。子房は下位、雌しべは1個で雄しべより少し長く、先を除き長毛がある。花柄は長さ0.6mm、萼筒は長さ1.3-2cmの鐘形で5歯がある。
果実は宿存する萼筒に包まれて9-10月に熟し、長さ約7mmの狭倒卵形の核果で10稜があり、表面には淡褐色の長毛が密生し、先端には長い花柱が残る。

材は器具、マッチの軸、薪炭などに利用される。
アサガラは近畿地方以西に生え、葉は7-15cmで裏面で網状脈が隆起せず、花序は短く横幅があり、果実に5翼があり短毛を密生する。
花期:5-6月
分布:本(山形県以南)・四・九
撮影:2018.5.22 東京都八王子市
オオバアサガラの花
花序は複総状。 2018.5.22 東京都八王子市

オオバアサガラの花-2
花冠は5深裂して雄しべは花冠から突き出る。 2018.5.22 東京都八王子市

オオバアサガラの葉
葉脈は裏面に突出する。 2018.5.22 東京都八王子市

オオバアサガラの樹皮
樹皮は暗褐色で縦に浅く裂ける。 2018.5.22 東京都八王子市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。