オニタビラコ

オニタビラコ(キク科)[鬼田平子]

タビラコ(コオニタビラコのこと)に似て大きいという意味でこの名がある。

道端や畑、墓地、公園などいたるところに普通に生え、高さ0.2-1mになる2年草または多年草。都市部のコンクリートや石垣の隙間に根付き、コンパクトに生えているものもよく見られる。全体に細い軟毛があり、茎や葉を切ると白い乳液が出る。茎は中空でふつう紫色を帯びるが、緑色のものもある。
根生葉は褐紫色または緑色のロゼットをなし、長さ8-25cm、幅1.7-6cmの倒披針形で頭大羽状に深裂し、しばしば紫色を帯びる。茎葉は互生して少なく、上部のものほど小さい。
頭花は複散房花序に多数つき、直径0.7-1.3cmで黄色の舌状花のみからなる。総苞は長さ4-5mmの円柱形、内片は1列で8個、外片は1列で小さく、長さ0.5mmの卵形。花後に総苞の基部は膨らみ、果実が熟すと総苞片は反り返る。
痩果は長さ1.8mmの長楕円形でやや扁平、冠毛は白色で長さ3mm。

近年、太く多毛な茎を1本立てて葉が赤みを帯びるタイプをアカオニタビラコ、細く毛の少ない茎を何本も立て、葉が紫色を帯びず光沢のあるタイプをアオオニタビラコとして区別する考え方が出ている。アカオニタビラコは春から夏にかけて直径0.7-1cmの花を咲かせ、アオオニタビラコはほぼ通年にわたり直径1-1.3cmの大きな花をつけるといういう違いもある。また、関東地方北部以北では主にアカオニタビラコが、九州中部以南はアオオニタビラコが分布し、その間では両方の分布が重なり、どちらともつかないものも多い。
花期:4-8月(場所によっては通年)
分布:日本全土
撮影:2008.4.28 山梨県都留市

ヤブタビラコに戻る コオニタビラコに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。