オニシモツケ

オニシモツケ(バラ科)[鬼下野]

シモツケソウに似て、丈も葉もより大型になるのでこの名がある。

低山帯~亜高山帯の谷筋などの湿ったところに群落をつくる多年草。茎は稜があり、よく分枝して高さ1-2mになり、多雪地では大きく、2mを超すものも多い。白い花が大量につくので、盛り上がった泡か綿あめのようにも見える。
葉は数個が互生し、単葉に見えるが奇数羽状複葉。頂小葉が特に大きく直径15-25cm、掌状に3-5中裂して先が鋭くとがり、縁に重鋸歯がある。側小葉は1-2対あるがごく小さく、目立たない。葉柄の基部に耳状で革質の托葉があり、縁に鋭い鋸歯があって茎を抱く。
花序には粗い毛が密生する。花は直径6-8mmで散房状に多数つき、白色またはやや紅色を帯びる。雌しべは1個、花弁と萼片は4-5個で、多数の雄しべが花から突き出る。雄しべは開花するとすぐ脱落する。
果実は扁平な痩果で縁に長毛がある。

茎や葉、花序に毛のない品種をケナシオニシモツケといい、東北地方北部ではこれが普通であるが、YListではオニシモツケのシノニム扱いで、花序の毛が少ないものをウスゲオニシモツケとしている。
エゾノシモツケソウは花が淡紅色~紅紫色で頂小葉の切れ込みが深い。
花期:6-9月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2005.7.24 青森県東通村
オニシモツケの花
花は白色。 2001.7.7 秋田県田代町

オニシモツケ群生
湿ったところに群生する。 2009.7.26 秋田県鹿角市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。