オクトリカブト

オクトリカブト(キンポウゲ科)[奧鳥兜]

名はみちのく(陸奥)に多く生えることからついたもの。
北海道、本州の山野に分布し、渓流沿いや林内、沢筋など湿ったところに多く、斜上または直立し、高さ0.6-2mになる。上の写真の株は、林縁で途中から茎が倒れて咲いていたもの。茎の下部は無毛で中部から上は屈毛が生える。
ふつうキンポウゲ科は多年草といわれているが、トリカブト属のうちオクトリカブトなどのトリカブト亜属は、栄養繁殖体(子根)を残すが母根は1年で枯れて消失するので、擬似1年草といわれている。
葉は質が厚く6-18cmの円心形。ふつう掌状に5(~7)中裂し、裂片は長さ5-10cmの卵形~卵状披針形で粗い鋸歯がある。両面の脈上や葉柄に屈毛が生える。
茎頂の散房花序または円錐花序に、長さ3.5-4.5cmの濃い青紫色の花がつき、上から咲いていく。かぶと状の濃紫色のものは萼で、花弁や雄しべ、雌しべはその中にある。花弁は2個。花柄には屈毛が密生する。

トリカブトの仲間は薬用にされる一方で、猛毒植物として知られ、種類も多く区別がつきにくい。オクトリカブトはセンウズモドキやウゼントリカブトと酷似していて、しばしば雑種をつくるので区別は難しい。
エゾトリカブトに次いで世界で2番目に毒性の強いトリカブトといわれている。春の芽出しの時期は、山菜として利用されるニリンソウモミジガサと一緒に生えていることがあるので、誤食しないよう細心の注意が必要。ニリンソウの葉柄は中空だがトリカブト類の葉柄は中実なので、採取後に迷ったときはそこを確認する。
花期:8-10月
分布:北(札幌以南)・本(中部地方以北)
撮影:2005.9.11 秋田県鹿角市
オクトリカブト-2
強い毒性がある。 1997.9.21 青森市

ヤマトリカブトに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。