オクモミジハグマ

オクモミジハグマ(キク科)[奥紅葉白熊]

名はモミジハグマに似ているがそれより分布が北に偏っていることによる。 別名エイザンハグマという。本種は葉の縁があまり裂けないが、関西以西、四国、九州に生えるモミジハグマは、葉がより深く裂けるので名のとおりモミジを連想させる。ハグマとは漢字で書くと「白熊」でヤクの尾の毛のことをいい、払子や槍などの飾りとして使ったもので、花の様子がそれに似ていることからついたもの。ハグマの名がつく仲間の植物は、ほかにキッコウハグマ、ホソバハグマ、カシワバハグマ、エンシュウハグマ、クルマバハグマなど多数存在する。

モミジハグマの別変種で、青森県以南の深山の林縁や林下に生え、茎にまばらな長毛が生え、分枝せずに高さ40-80cmになる多年草。横にはう根茎がある。
茎の中部に長さ5-13cmの長い柄のある葉が仮輪状に4-7個つく。葉柄には軟毛が生える。葉はやや質が薄く、長さ6-12cm、幅6-18cmの腎円形または円心形、縁は掌状に浅裂し、裂片は先がとがり鋸歯がある。葉の両面にまばらに軟毛が生える。
茎の頂部の穂状の花序に、約2mmの花柄に直径1.5-2cmの白色の頭花を横向きに多数つける。1つの頭花は3個の筒状花からなり、筒状花は花冠がふつう5裂し、裂片はよじれたり、反り返る。3×5で、普通に見れば15個の花びらをもった花が咲いているように見える。総苞は長さ1.2-1.5cmの細い筒形で総苞片は乾膜質で8列ほど並ぶ。外片は広卵形でごく短く、内片は長楕円形で長く、幅2-3mm。
痩果は長さ0.9-1cm、幅2mmで無毛、縦に筋があり、長さ1.1cmの羽毛状の冠毛が1列ある。

関西以西に分布するモミジハグマは、葉がより深く裂け、少し薄い。
花期:8-10月
分布:本・九(北部)
撮影:2018.10.16 東京都八王子市
オクモミジハグマの花
筒状花冠の裂片はよじれたり巻く。 2006.9.24 秋田県大仙市

オクモミジハグマの総苞
総苞は細く、総苞片は8列。 2018.10.16 東京都八王子市

オクモミジハグマの葉
葉縁は浅裂。 2018.10.16 東京都八王子市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。