オカトラノオ

オカトラノオ(サクラソウ科)[丘虎の尾]

名は丘陵地に生え、花序の先端が垂れ下がるのでこれを虎の尾に見立てたもの。

日当たりのよい丘陵の草原に生え、ほとんど分枝せずに直立して高さ0.5-1mになる多年草。茎は円柱形で白色の短毛がまばらに生え、下部は赤みを帯びる。長く横にはう根茎で殖えて群生する。
葉は互生し、長さ8-15cm、幅3-6cmの長楕円形~狭卵形で全縁、先は長くとがり基部はくさび形で赤紫色を帯びた短い柄に続く。表面と裏面脈上に短毛が散生し、裏面に淡色の腺点がある。
茎頂に長さ10-30cm、直径2-3cmで上部が曲がった総状花序を出し、一方に偏って直径0.8-1.2cmの白色の花を多数密集してつける。群生地では多くが同じ向きに曲がっている。花は下から順に咲いていくので花期は長い。花冠は深く5裂し裂片は広く開く。花筒は短い。雄しべは5個で花筒に合着する。花柱は糸状で柱頭は小さい。萼片は5個、狭長楕円形で鈍いかまたは短くとがる。花柄は長さ0.6-1cmで基部に線形の苞がつく。
果実は直径2.5mmの卵球形の蒴果で5裂する。種子に褐色の網目模様がある。

湿地や田のあぜなどに生えるヌマトラノオは、花序が曲がらず直立することで区別できる。極めてよく似て福島県以南などに生えるノジトラノオも曲がった花序をつけるが、茎に褐色の長い開出毛がやや密に生え、葉はほぼ無柄で幅は狭く先は鈍く、基部は赤紫色を帯びない。
オカトラノオとヌマトラノオの雑種をイヌヌマトラノオといい、両者の中間的な形質をもつ。
花期:6-7月
分布:日本全土
撮影:2005.7.9 秋田県田沢湖町
オカトラノオの花
花冠は5裂し、雄しべは5個。 2018.6.26 横浜市戸塚区

オカトラノオの苞
蕾の頃。線形の苞が目立つ。 2022.6.1 神奈川県横須賀市

オカトラノオの葉
葉は長楕円形~狭卵形で全縁、先は鋭くとがる。 2021.6.22 横浜市中区

オカトラノオの葉柄
葉柄基部と節は赤紫色を帯びる。 2021.6.22 横浜市中区

オカトラノオの若い果実
若い果実。 2018.7.27 神奈川県横須賀市

ヌマトラノオに戻る ヤナギトラノオに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。