ヌマトラノオ

ヌマトラノオ(サクラソウ科)[沼虎の尾]

名前にトラノオとつくものは、サクラソウ科オカトラノオ属の一群のほか、タデ科やオオバコ科などにもあり、特定の種類を指すものではないが、茎の先に動物の尻尾のような花序をつけるものが多い。本種は湿地に生える虎の尾という意味でついたもの。

山野の湿地や田のあぜなどでしばしば群生する多年草。地下を横に長くはう根茎で殖え、そこから地上茎を出し、高さ40-70cmになる。ときに地上をはう匐枝も出す。茎は円柱形で下部は紅色を帯び、点状の毛を散生し、ほとんど分枝しない。
葉は互生し、長さ3-8cm、幅1-1.5cmの披針形~倒披針状長楕円形で全縁、先は細くとがり、基部は次第に狭くなって無柄で茎につく。両面ともほぼ無毛。葉肉の中に細かい油点がある。秋には紅葉する。
茎頂に長さ10-20cm、幅1-2cmの総状花序を直立し、密に花をつけて下から順に咲き上がる。花軸には点状の毛が散生する。花柄は短く、3-5mmで基部にある苞は線形。萼は5深裂し、裂片は卵状楕円形で先は円く、背面に黒点がある。花冠は白色、直径5-7mmで5裂し、裂片は倒卵形で先は円い。雄しべは5個。
果実は直径2-2.5mmの球形の蒴果。萼に包まれ、花柱が残っている。

白い小さな花をたくさんつけるところは野原に咲くオカトラノオに似ているが、オカトラノオと違って花序が曲がらず、直立することで簡単に区別できる。まれにヌマトラノオとオカトラノオの雑種が見つかり、イヌヌマトラノオとよばれる。
花期:7-89月
分布:本・四・九
撮影:2009.8.1 秋田県大仙市
ヌマトラノオの花
2009.8.1 秋田県大仙市

ヌマトラノオの葉
葉はオカトラノオとよく似る。 2008.9.6 青森県三沢市

オカトラノオに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。