ノダケ

ノダケ(セリ科)[野竹]

名は、茎が分枝することが少ないので野に生える竹に見立てたものと思われる。
分布については、多くの図鑑で本州では関東地方以西とされているが、実際は青森県まで東北地方の全ての県で自生しており、明らかな誤り。日本海側は青森県、太平洋側は岩手県が自生北限。

山野の林縁や草地に生え、茎は直立し暗紫色を帯び、上部で少し枝を分けて高さ0.8-1.5mになる多年草で、一度結実すると枯死する一回繁殖型。根は太く束状。
葉は互生し、根生葉と下部の葉は長い柄のある3出羽状複葉で小葉や裂片は長楕円形~楕円形で裏面は帯白色、鋸歯は硬く、小葉の基部が次第に細く葉柄へと流れ、葉柄の下部または全部が袋状に膨らんだ鞘になる。上部の葉は葉身が退化して柄だけが膨らんで鞘となる。
枝先に密な複散形花序を出し、暗紫色の小花を多数つける。白色の花をつけるのが普通であるセリ科の花の中で暗紫色であることで区別は容易。ただし、まれにシロバナノダケといって白色や緑白色の花をつけるものもある。花弁はふつう暗紫色で5個。雄しべは初め花弁とともに内曲しているが、開花とともに開出し、花弁よりはるかに長い。萼歯片はない。
果実は扁平な長さ4-6mm、幅3-5mmの広楕円形のでカレー粉のような香りがある。分果の背隆条は脈状、側隆条はやや厚い翼となる。油管は背溝下に1-4個、合生面に4-6個。

根を乾燥させたものは漢方で前胡(ぜんこ)といい、解熱・発汗などの作用がある。
四国と九州に分布するミヤマノダケは全体に大型で、頂小葉や側小葉の基部は翼状とならない。近畿地方以西に分布するヒメノダケは葉は羽状複葉で花弁は白色。
花期:9-11月
分布:本(日本海側は青森県・太平洋側は岩手県以南)・四・九
撮影:2019.9.30 川崎市多摩区
ノダケの花
セリ科では珍しく花は暗紫色。 2019.9.30 川崎市多摩区

ノダケの葉
小葉の基部は翼状に流れ、小葉柄はない。 2019.7.17 川崎市多摩区

ノダケの上部の葉
上部の葉は葉身が退化して柄だけが袋状に膨らんで鞘となる。 2006.9.15 東京都八王子市

ノダケの果実
果実は扁平な広楕円形で熟すとカレー粉のような香りがある。 2022.10.20 東京都八王子市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。