ニワトコ

ニワトコ(ガマズミ科)[庭常・接骨木]

昔、ニハツウコギ(庭つ五加木)と言っていたものが転訛してミヤツコギ(造木)となったのが由来といわれるが、異説もある。

山野の林縁や明るい林内に普通に生え、下部から分枝して高さ1-6mになる落葉低木~小高木。庭木としても植えられる。若い枝は淡緑色~淡褐色で、古い枝は樹皮が縦にひび割れて灰褐色になる。
枝が放物線を描くように弓なりになるのが特徴で、その独特の樹形と泡立つような花が春の山野でよく目立つ。幹の髄は白色~淡褐色の軟らかいコルク質で、顕微鏡撮影用のピス(切片)を作るときに用いられる。
葉は対生し長さ15-30cmの奇数羽状複葉で、ふつう2-3対、多いものは6対の小葉からなる。花序のつかない枝では多く、花序のつく枝は少ない。小葉は長さ5-15cm、幅1-4cmの長楕円形~広楕円形で基部は広いくさび形~円形で先は尾状に伸びて鋭くとがる。縁に細かい鋭鋸歯がある。表面は濃緑色で脈上に毛があることが多く、裏面は白緑色で無毛。葉の形や毛の有無は変異が多い。まだ展開しない若い芽は山菜として利用されるが、有毒成分を含むので注意を要する。
若葉と同時に本年枝の先に長さ幅とも3-10cmの円錐花序をつけ、花冠が5深裂した淡黄白色の小さな花を多数咲かせる。花はときに淡紫色を帯びる。花冠は直径4-5mmで先端は5深裂して円く、反り返る。雄しべは5個、雌しべは1個。雌しべの柱頭は暗赤色で3裂する。萼片は5個で長さ0.5-0.7mmとごく小さい。花序にこぶ状の突起があるが、腺体はない。
6-7月に直径3-5mmの球形~卵球形で赤い果実を多数つける。果実は液果状の核果で鳥が好む。中に核が3-5個入っており、長さ2mmの広楕円形。

夏に採集した葉のついた枝を接骨木(セッコツボク)といい、消炎、利尿に煎服するほか、黒焼きにしたものを打撲や骨折などに貼付する。若い芽は筋があるが山菜として利用され、あくを抜いてから刻んでから使う。実は果実酒にする。
黄色の果実をつけるものをキミノニワトコという。よく似て北海道、本州北部に生えるものはエゾニワトコといい、小葉が大きく円みがあり、鋸歯が粗い。花は直径5-7mmと大きく花序の突起は毛状。
似たような姿の草本であるソクズは高さ1-1.5mで夏に花が咲き、花冠裂片の先がとがり葉柄に稜がある。花序のところどころに黄色の杯状の腺体がある。
花期:3-5月
分布:本・四・九
撮影:2016.4.8 神奈川県横須賀市
ニワトコの新芽
新芽は山菜として利用する。 2018.2.27 横浜市栄区

ニワトコの花
花冠は5深裂して反り返り、5個の雄しべと暗赤色の柱頭が目立つ。 2018.4.4 横浜市栄区

ニワトコの果実
真っ赤な果実はよく目立つ。 2017.6.2 横浜市栄区

ニワトコの葉
葉はふつう2-3対の奇数羽状複葉。 2019.3.12 神奈川県大磯町

ニワトコの樹皮
成木の樹皮は灰褐色で縦に割れ目が入る。 2019.4.9 神奈川県伊勢原市

キミノニワトコに戻る ヤマブキに戻る ソクズに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。