ナズナ

ナズナ(アブラナ科)[薺]

なじみ深い春の七草の一つである越年草。
名は、愛すべき菜という意味の撫菜(なでな)がナズナになったという説や、朝鮮で古くはナジといい、ナジの菜からナズナになったという説などがあるが定かなことは分からない。
中国では古くから薬食として珍重されてきた。史前帰化植物と考えられており、日本でも冬場の貴重な葉菜としてロゼットが利用され、室町時代からは七種粥に入れるようになった。花が咲く頃になると硬くなって食用には向かなくなる。薬用として全草を煎じて利用される。
子供の頃、別名のペンペングサの名の基になった三味線のばちの形をした果実を茎から離れない程度に剥き、茎を回してたわいなく音を聞いて遊んだことを思い出す。

田や畑、道端など人里のいたるところに生え、茎は直立して分枝し、高さ10-40cmになる。根は細くて長い円柱状。
根生葉はロゼット状で長さ8-10cm、頭大羽状に深裂し、形や大きさは変化が大きい。葉に星状毛と長軟毛がある。茎葉は披針形で裂けず、基部は耳状になって茎を抱く。上部の葉は無柄で裂けない。
茎の上の総状花序に直径2-3mmの小さな十字形花をまばらにつける。花弁は白色で4個、長さ1.5-3.5mm、幅1-1.3mmの倒卵形。萼片は4個、長さ1-2.5mmの長楕円状卵形で外面に毛がある。雄しべは6個でうち4個が長い。雌しべは1個。下から咲き上がり、上部が開花しているときには下部では果実となっている。
果実は無毛で長い柄があり、長さ6-7mm、幅5-6mmのハート形で扁平な短角果。2室で先がくぼみ、そこから裂開する。種子は20-25個あり、長さ1-2.5mm、幅0.5-0.8mmの扁平な広卵形で黄褐色。

イヌナズナは果実が長楕円形で花は黄色。帰化植物で普通に見られるマメグンバイナズナは、上部で多くの枝を分けてそれぞれの枝に多数の花をつける。果実はほぼ円形。
花期:2-6月
分布:日本全土
撮影:2016.3.31 横浜市戸塚区
ナズナ-2
あまり枝を分けない。 2006.3.27 東京都小金井市

ナズナの花
花は直径2-3mmと小さく、長い柄の先につく。 2017.3.31 横浜市中区

イヌナズナに戻る マメグンバイナズナに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。