ナツハゼ

ナツハゼ(ツツジ科)[夏櫨・夏黄櫨]

名は、初夏に新葉が赤く色づくのをウルシ科のハゼノキの紅葉にたとえたもの。ヤマオトコ、ヤロウノハチマキ、ゴンスケハゼ、ブンブクチャガマ、アキゴロモ、ナツゴロウ、カンスイイチゴ、ハチマキイチゴなど、さまざまな地方名がある。

丘陵~山地の日当たりのよいやや乾燥した酸性土壌に生える落葉低木。枝はよく分枝して開出し、高さ1-3mになる。樹皮は灰褐色で縦に裂け、細長く剥がれ落ちる。若枝は赤褐色で開出する硬い毛と腺毛がある。
葉は互生し、長さ3-8cm、幅2-4cmの卵状長楕円形~卵状楕円形で先はとがり、基部は円形~広いくさび形。縁は細鋸歯状の腺毛があり、両面に硬い毛と腺毛があってさわると著しくざらつく。秋に真っ赤に紅葉する。葉柄はごく短く、長さ1-2mm。
本年枝の先に長さ約6cmの総状花序を水平に出して、赤みを帯びた淡黄緑色の花を下向きに多数つける。花序に腺毛がある。苞は長さ4-7mmの披針形で鋭頭、果期にも残る。花冠は長さ4-5mmの壺形で先は5浅裂し、裂片は少し反り返る。雄しべは10個で花糸は有毛。雄しべと雌しべはほぼ同長で、花冠より短い。萼は杯形で5裂し、萼片は長さ約1mmの3角形で鋭頭。
果実は直径7-9mmの球形の液果で、萼の落ちた大きな跡が残り、黒褐色から黒色に熟す。種子は長さ1.5-2mmの卵形で淡褐色、細かい網目模様がある。

庭木としても植えられ、生け花に使われる。果実は酸味があって食べられ、ジャムや果実酒にされる。ポリフェノールを豊富に含むことから、ほぼ福島県のみであるが栽培もされている。
ナガボナツハゼ(ホナガナツハゼ、ホナガスノキ)は静岡県西部~愛知県東部に分布する。花序が6-10cmと長く、花は白色。液果の萼の落ちた跡は小さく、白粉を被る。ウラジロナツハゼは葉の裏面が粉白になる。アラゲナツハゼは葉の裏面に開出毛を密生する。熟した液果は藍白色。
花期:5-6月
分布:北・本・四・九
撮影:2022.5.26 川崎市多摩区
ナツハゼ-2
日当たりのよいやや乾いたところに生える。 2022.6.7 川崎市多摩区

ナツハゼの花序
花序は水平に伸びて壺形の花を多数つける。 2023.5.26 東京都八王子市

ナツハゼの花冠
10個の雄しべは花冠から出ない。 2023.5.26 東京都八王子市

ナツハゼの果実
液果は黒褐色から黒色に熟す。果期にも披針形の苞が残る。 2022.7.8 神奈川県鎌倉市

ナツハゼの果実-2
液果の先に萼の落ちた跡が残る。 2022.9.6 神奈川県秦野市

ナツハゼの葉
若枝は赤褐色。葉は互生。 2023.5.26 東京都八王子市

ナツハゼの葉-2
葉の縁に細鋸歯状の腺毛が生える。葉の両面ともさわるとざらつく。 2022.6.7 川崎市多摩区

ナツハゼの葉-3
裏面脈上に硬い毛が生える。葉柄はごく短い。 2023.5.26 東京都八王子市

ナツハゼの樹皮
若木の樹皮。大きくなると縦に裂け、細長く剥がれ落ちる。 2022.6.7 川崎市多摩区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。