ナガミノツルケマン

ナガミノツルケマン(ケシ科)[長実の蔓華鬘]

名はツルケマンに似ているが、果実が細長いことからついたもの。ナガミノツルキケマンともいう。環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)だが、青森県ではそれほど少ないという印象はない。

林縁や人家周辺のやぶなどに生える越年草で、茎は稜があって無毛、分枝して高さ1mほどになるが、全体が軟らかくなよなよとしていかにも弱々しく、他の草にもたれかかってやっと立つ。
葉は互生して長い柄がある2-3回3出複葉で、小葉の多くは3深裂して裂片は長さ1-1.5cmの楕円形で裏面は白緑色。苞は幅2-5mm。
茎の先に長さ1.5-2cmの鮮黄色の花が総状に5-20個つく。花弁は4個。外側の2個が上下で筒状になって先は唇形となる。上花弁が長く、距があって先は下向きに湾曲する。下花弁はやや小さい。内側の2花弁は小さく、筒内にあって先端で合着する。雄しべは2体で花糸はそれぞれ3裂する。子房は1室。
果実は幅2-2.5cmの線状倒披針形の蒴果で果柄の先にぶら下がる。種子は果内に1列に並ぶ。熟すと果皮が2片に裂けて巻き上がり種子をはじき飛ばす。

よく似たツルケマン(ツルキケマン)は本州の関東地方北部・上信国境付近に生え、花は少なくて色は淡く果実は卵形で種子は2列に並ぶ。北海道の東部・中部に生えるものは従来ナガミノツルケマンと思われてきたが、花が小さく長さ0.9-1.3cmで距が斜上、外側の下花弁の基部にいぼ状の突起があるなどの違いがあり、別種チドリケマンとされた(平成3年=1991年)。
花期:8-10月
分布:本・九
撮影:2001.9.9 青森県東部
ナガミノツルケマン-2
2002.9.29 青森県東部


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。