ムシクサ

ムシクサ(オオバコ科)[虫草]

子房にゾウムシの仲間が入って、球形に膨らんだ虫癭(ムシクサツボミタマフシ)がよくできることからこの名がある。

湿った畑や水田、川沿いなどに生える1年草。市街地のアスファルトの隙間でも見られ、従来の湿った環境に生えるものとは別ルートで日本に入ってきた可能性が指摘されている。花が小さく目立たないので、漫然と歩いていては気がつかないことが多く、よほど注意していないと目に入ってこない。
茎は無毛または腺毛が生え、下部で分枝して斜上し、高さ5-20cmになる。
葉は無毛で下部で対生、上部は互生する。長さ1.5-2cm、幅3-5mmの狭披針形~広線形で全縁または少数の低い鋸歯があり、先は鈍形、中央に1脈が通る。
上部の葉腋に白色またはやや赤みを帯びた花を1個つける。花柄はごく短く、長さ約1mm。萼は長さ3.5-4.5mmで4深裂し、裂片は葉状の広線形で花冠より長く先は鈍い。花冠は直径2-3mmでほぼ基部まで4裂する。雄しべは2個、雌しべは1個。子房はオオイヌノフグリの果実に似た形で短い花柱がある。
果実は長さ2-3mm、幅3-4mmの倒心形の蒴果で先はややへこみ、萼に包まれる。種子は長さ0.5-0.7mmの扁平な楕円形で茶色。

なお、茎と蒴果に短い腺毛が密に生えるものをケムシクサ、そうでないものをケナシムシクサと分けることがあり、YListでは区別している。
花期:4-5月
分布:本・四・九・沖
撮影:2020.5.1 横浜市中区
ムシクサ-2
茎の上部では葉は互生し、ほぼ全縁。 2020.5.1 横浜市中区

ムシクサの葉
茎の中部の葉。低い鋸歯があり、中央に1脈が通る。 2020.3.25 横浜市南区

ムシクサの花
花冠は4裂。雄しべは2個。 2020.5.1 横浜市中区

ムシクサの萼
萼はほとんど基部まで4裂し、裂片は葉状で花冠より長い。 2020.5.1 横浜市中区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。