ムラサキニガナ

ムラサキニガナ(キク科)[紫苦菜]

名は、紫色の花をつけるニガナの意だが、ニガナの仲間ではない。

丘陵地~山地のやや湿った林内に生え、高さ0.6-1.2mになる多年草。ときに2mにもなるものもある。茎は無毛で細く、中空で直立する。茎や葉を傷つける白い乳液が出る。
葉は長い柄があって互生し、茎の下部の葉は卵状楕円形で羽裂し、上部に行くにしたがって葉は小さい披針形となる。縁に浅い鋸歯があり、基部は葉柄に流れる。葉の裏面は白っぽい淡緑色。
茎の先で分枝して大きくて狭い円錐花序をつくり、直径1cmほどの紫色の頭花を多数下向きにつける。花序、花柄にはふつう腺毛が生える。総苞は狭円柱形で長さ1-1.2cm。外片は著しく小さく、内片は線形で7-8個。頭花は紫色の舌状花からなる。
痩果は黒色、長さ3-3.5mmの長楕円形で細肋があり、先は嘴となる。冠毛は白色。

花柄に腺毛のあるものをケムラサキニガナといって分けることがあるが、今まで見たものは全て多少なりとも腺毛があった。Ylistではシノニムとしている。北海道には、散房状の花序に直径3-4cmの大きな花をつける近縁のエゾムラサキニガナが生える。
花期:6-8月
分布:本・四・九
撮影:2016.7.1 神奈川県逗子市
ムラサキニガナ-2
花は優しい紫色。 2016.6.17 神奈川県横須賀市

ムラサキニガナ-3
上部で花序枝を出し、多数の頭花をつける。 2016.6.30 神奈川県横須賀市

ムラサキニガナ-4
花柄に腺毛のあるものをケムラサキニガナといって区別することがあるが、今まで見たものは多少なりとも腺毛が生えていた。 2016.6.30 神奈川県横須賀市

ムラサキニガナ-5
花後の姿。純白の冠毛が目立つ。 2016.7.1 神奈川県逗子市

ムラサキニガナの葉
上部の葉は小さい披針形。 2021.6.7 横浜市金沢区

ムラサキニガナの葉-2
下部の葉は羽状に裂ける。 2016.6.6 神奈川県逗子市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。