ムクロジ

ムクロジ(ムクロジ科)[無患子・木患子]

名はモクゲンジの漢名である木欒子が誤用されたものという。異説として種が黒いので実黒地(みくろじ)からの転とも。別名ムクという。

暖地の丘陵~山地にややまれに生えるが、公園や神社に植栽されるので人家周辺にも多い。幹は直立して高さ15-25m、直径0.6-1mになる雌雄同株の落葉高木。樹皮はやや黄味を帯びた灰褐色で平滑、古くなると不規則に剥がれ落ちる。
葉は互生し、長さ30-70cmの偶数羽状複葉。葉柄の基部は膨らむ。小葉は4-8対で長さ2-5mmの小葉柄があって少しずれて対生し、大きくずれるとほぼ互生となる。葉身は長さ7-18cm、幅2.5-5cmの狭長楕円形~広披針形で全縁、先は鋭くとがり基部は左右不同のくさび形。薄い革質で、無毛または両面脈上に微毛があり、表面は濃緑色、裏面は淡黄緑色で脈は細脈まで明瞭に隆起する。秋には鮮やかに黄葉する。
枝先に長さ20-30cmの円錐花序を出し、淡黄緑色で直径4-5mmの小さな花を多数つける。花序には雄花と雌花が混生する。萼片、花弁は4-5個。萼片は卵円形で縁毛がある。花弁は長卵形で縁と背面下部に毛がある。雄花は花弁より長い雄しべ8-10個が2輪に並び、花糸の下半部は有毛、外側に環状の花盤がある。雌花は短い雄しべがあり、雌しべは長さ約3mm、心皮は3個だが通常は1個だけが発達して果実となる。まれに2-3個実ることもある。
果実は直径2-3cmの球形の核果で10-11月に熟す。基部に成熟しなかった心皮が盤状に残る。果皮は袋状で半透明のあめ色。中に直径約1cmの黒くて硬いほぼ球形の核がある。核はつやがなく、片側に穴が開いている。

果皮はサポニンを含むので、かつては石鹸の代用とされ、洗濯や洗髪に使われた。核は羽根突きの羽根の球や数珠に使われ、脂肪分が多いので炒って食用にした。
ハゼノキの葉に似ているが、ハゼノキは小葉がムクロジより小さい奇数羽状複葉。
花期:6-7月
分布:本(福島県南部、新潟県以南)・四・九・沖
撮影:2018.6.19 神奈川県藤沢市
ムクロジの花序
花序に雄花と雌花が混生する。長い雄しべがあるのが雄花。突き出た1個の花柱があるのが咲き終わった雌花。 2018.6.19 神奈川県藤沢市

ムクロジの雄花
雄花。 2021.6.7 横浜市金沢区

ムクロジの葉
小葉の基部は軸に左右不揃いにつく。本来は対生だがずれて互生となっている。 2018.6.19 神奈川県藤沢市

ムクロジの果実
若い果実。果実の中に黒い核が入っている。 2018.10.9 神奈川県藤沢市

ムクロジの完熟した果実
樹上であめ色に熟した果実。 2019.1.22 神奈川県藤沢市

ムクロジの核
果皮が腐ると中の核が出てくる。 2019.1.22 神奈川県藤沢市

ムクロジの樹皮
樹皮は灰褐色で平滑。古くなると剥がれ落ちる。 2018.6.19 神奈川県藤沢市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。