ミズトンボ

ミズトンボ(ラン科)[水蜻蛉]

名は唇弁がトンボに似ていて湿地に生えることによる。別名アオサギソウ。環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)。

日当たりのよい湿地に生える地生の多年草で、花期の高さ40-70cmになる。茎は3稜があって直立し無毛、地中に楕円状の塊茎がある。
葉は茎の下部に数個が互生し、長さ5-20cm、幅3-6mmの線形で先は細長くとがり、基部は鞘となって茎を抱く。茎の上部には線形の鱗片葉がつく。
茎の先に淡緑白色で直径0.8-1cmの花を総状に10個ほどつける。苞は長さ0.8-1.5cmの線状披針形。背萼片は長さ4mmの円心形で白色。側萼片は長さ5mm、幅6mmのねじれた倒卵形で緑色~緑白色。側花弁はゆがんだ卵形で白色。唇弁は淡黄緑色で肉質、長さ2cmで3裂して裂片は線形。側裂片は後方に斜上してやや十字形になり中裂片は全縁。距は緑色、長さ2.5cmで垂れ下がり、先端は急に球状に膨れる。蕊柱は側花弁に抱かれて短く、前方に突出する。葯は2室で平行し、葯室に1個の花粉塊を入れる。柱頭は角状で2個。
果実は蒴果で熟すと裂開して微細な種子を散らす。

オオミズトンボは花は白色、側萼片は長さより幅が狭く、唇弁の側裂片は下を向く。距は次第に膨らむ。
花期:7-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.8.27 秋田県大館市
ミズトンボの花
距がやや十字形になるのが特徴。 2005.8.27 秋田県大館市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。