ミズキンバイ

ミズキンバイ(アカバナ科)[水金梅]

名は、水中に生えてキンバイソウ(キンポウゲ科)に似ていることによる。水域の減少や水質の悪化などの要因により急激に減少している。現在自生が確認されているのは千葉、神奈川、高知、宮崎の4県のみ。環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)。写真のものは人工池で保護・育成されているもの。

沼沢地や放棄水田、浅い川岸などに生える多年草で、泥中を長くはう根茎から斜上する茎を出し、水面から高さ20-50cmになり、しばしば水面を覆うように群生する。茎は太い円柱形で軟らかく無毛、基部は水底をはい、ときに白い綿状の呼吸根を出す。
葉は互生し、長さ3-7cm、幅1-1.5cmの倒披針形~長楕円状披針形で全縁、表面は光沢があり両面とも無毛、脈は裏面に隆起する。先は鈍形または鋭形。基部に1対の深緑色で心形の腺体がある。
上部の葉腋から長さ3-4cmの柄を出して直径約2.5cmの黄色い花を1個つける。小苞は子房の下部にある。萼片は4-5個で長さ0.8-1cmの披針形、鋭頭。花弁は4-5個あり、長さ約1.3cmの広倒卵形で先はへこむ。雄しべは萼片の2倍数あり、2輪につく。子房は下位で長く、無毛、緑色の腺体が1-2個ある。花柱は1個で太く、柱頭は浅く4-5裂する。花盤には白毛が密生する。
果実は長い柄がある長さ2-2.5cmの棍棒状の蒴果で先端に萼片が残り、胞間裂開する。種子は直径約2mmのゆがんだ4角形で多数。

沖縄県に生えるケミズキンバイは4倍体で花弁は白色。同属で帰化植物のヒレタゴボウは別名アメリカミズキンバイといい、葉は披針形で花弁と花弁の間に隙間がある。近年、新たに逸出帰化が確認されていたオオバナミズキンバイが特定外来生物として2013年に追加指定された。
花期:7-9月
分布:本(千葉・神奈川県)・四(高知県)・九(宮崎県)
撮影:2016.7.5 神奈川県横須賀市
ミズキンバイの花
花弁の先はへこみ、互いに重なる。 2016.7.5 神奈川県横須賀市

ミズキンバイの腺体
葉の基部に1対の腺体がある。 2018.9.12 神奈川県横須賀市

ミズキンバイの群落
群生することが多い。 2018.9.12 神奈川県横須賀市

ヒレタゴボウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。