ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科)[深山金鳳花]

亜高山帯~高山帯の湿り気の多い草地にしばしば群生する多年草で、高さは10-50cmになる。地下に走出枝をつくらず、茎や葉柄に斜上する毛が生える。
根生葉は長い柄があって花時にも残り、直径2.5-8cmの広卵形~ほぼ円形で3深裂し、側裂片はさらに2中裂する。両面に伏毛が多い。茎葉は互生して1-3個つき、上部の葉は無柄となる。
茎の先で分枝して、直径1.5-2cmの金属光沢のある5弁花を集散状に数個つける。花弁は長さ1-1.2cm、幅7-8mmの広倒卵形で表面に強い光沢があり、基部に蜜腺を被う付属体がある。ときに花弁の数が多いものも見られる。萼片は5個あり、長さ6-7mm、幅4mmの舟形で外面に長毛がある。雄しべと雌しべは多数がらせん状に並ぶ。
集合果は球形で、痩果は長さ2-2.5mmのゆがんだ倒卵形で無毛。残存花柱は長さ0.5mmほどでがぎ状に曲がる。

岩礫地に生え、全体に小さく花数が1-2個と少ないものをコミヤマキンポウゲというが区別しない見解もある。
平地にあるウマノアシガタ(別名キンポウゲ)と形はあまり違わないが、葉は細かく切れ込む。高山性のキンポウゲの仲間は、このほかにキタダケキンポウゲ、ヤツガタケキンポウゲ、タカネキンポウゲなどがあるが、いずれも草体が小さく、分布も特定の山域に限られていて群生しない。
花期:7-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2015.7.10 岩手県八幡平市
ミヤマキンポウゲ-2
葉は3深裂し、側裂片はさらに2中裂する。 2002.8.1 長野県大町市

多弁のミヤマキンポウゲ
花弁が10個あるもの。 2018.7.2 長野県小谷村

ウマノアシガタに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。