ミヤマゼンゴ(ミヤマゼンコ)

ミヤマゼンゴ(セリ科)[深山前胡]

ミヤマゼンコのほうが通りがよいと思うが、YListではミヤマゼンゴとしているのでそれに従う。

高山帯の草地や礫地に生え、上部で枝を分け高さ15-60cmになる一回繁殖型の多年草で一度開花結実すると枯れる。茎は中空でやや太くて赤い。
葉は質が厚く無毛で光沢がある3角形状で、2-5回3出羽状複葉。小葉は小さく、長さ1-3cm、幅0.5-2cmの長卵形~卵形で鋸歯がある。終裂片は卵形で3-5裂し、鋸歯があり先はとがる。葉柄は赤みを帯びることがあり、袋状の鞘があって茎を抱く。
茎の先にセリ科特有の直径8-15cmの複散形花序を出し、直径2.5-3mmの白い小さな花を密につける。花弁は5個で先は内側に巻く。雄しべは5個。総苞片はなく、小総苞片は数個あり、線形~披針状長楕円形。小花柄は長さ1-1.5cmで短毛が密生する。萼歯は目立たない。
果実は長さ4-6mmの楕円形で無毛の分果。油管は3個あり左右に翼がある。

北海道には果実と小葉の裏面脈上に毛があるエゾヤマゼンゴが生える。全草に短い軟毛があるウスゲミヤマゼンゴというが、YListではエゾヤマゼンゴと区別していない。
花期:7-8月
分布:本(中部地方)
撮影:2004.7.17 静岡市葵区
ミヤマゼンゴ(ミヤマゼンコ)-2
岩の間によく生えている。 2001.7.20 長野県茅野市

エゾノシシウドに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。