ミヤマタンポポ

ミヤマタンポポ(キク科)[深山蒲公英]

白山、北アルプス北部、頸城山塊の高山帯の岩礫地や草地に生える多年草で高さ10-20cm。別名タテヤマタンポポという。
葉は多数が根生し、長さ10-20cm、幅3-6cmの倒披針形で、先は円く基部は次第に狭くなり翼状になって葉柄に流れる。長いものは30cmにもなる。見かけは下界のタンポポとほとんど変わらないが、葉が多くあまり細かく切れ込まないので、よく茂っているという印象がある。
頭花は濃黄色で直径4-5cmと大きく、花茎の先に1個つく。総苞は粉白を帯びた濃緑色で開花時で長さ1.5-1.8cm、直径2.5cm。総苞外片は長さ6mmの長楕円状披針形で先はとがり、内片の半分かやや長い。外来雑草のセイヨウタンポポのように外片がめくれるものが多く、角状突起は目立たない。舌状花の筒部は長さ約5mmで淡色。
痩果は長さ3.5-4mmの狭卵形で淡褐色。先端は細く伸びて長さ8-9mmの冠毛柄となる。冠毛は白色で長さ8mm。

トガクシタンポポは、角状突起がある以外はミヤマタンポポと変わらない。
高山に生えるタンポポは、おおむね生えている山域によって区別できるが、白馬岳にはよく似たシロウマタンポポも生えており、区別が難しい。シロウマタンポポは総苞外片、内片とも先端に角状突起があること、葉の切れ込みが深いことで区別する。南アルプスの赤石連峰にも産する。
八ヶ岳の稜線に生えるヤツガタケタンポポは、総苞外片は内片の半長以下で角状突起はない。ミヤマタンポポと区別しない見解もある。
大雪山に生えるクモマタンポポは全体に小さく、頭花は直径2cmほど、総苞外片に角状突起がある。
北海道夕張岳の蛇紋岩地には、葉が羽状全裂するタカネタンポポが生える。
北海道大平山に生えるオオヒラタンポポはタカネタンポポによく似るが、総苞が長さ1.5-1.8cmあり、葉はタカネタンポポほど切れ込みは深くない。
その他、北海道には葉柄が紫色を帯び総苞が緑色のオダサムタンポポというものもある。
花期:7-8月
分布:本(中部地方の日本海側)
撮影:1999.7.25 新潟県妙高高原町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。