ミヤマスミレ

ミヤマスミレ(スミレ科)[深山菫]

「ミヤマ」は深山の意味で、実際、本州中部では亜高山帯でなければ生えていないが、東北地方北部では低地からブナ帯まで普通に見ることができる。生育環境が幅広いので、場所を変えれば長い間その優美な姿にお目にかかることができる。

山地の湿った落葉樹林下に生える多年草で地上茎はない。花柄は高さ5-8cmになり有毛、葉柄も有毛で直立~斜上して葉と花がほぼ同じ高さになる。
根茎は細くて長く、花後に糸状の匐枝が出て先端に新苗をつくるので、しばしば一面に群生する。
葉は薄く両面とも浅緑色、長さ幅とも2-3cmの卵円形~広卵形で先は急に短くとがり、基部は深く湾入し、両耳は互いに近づくか重なる。鋸歯は粗く波状。表面と裏面脈上粗毛が散生する。葉柄は長さ3-10cmで毛がある。
花柄の先に淡紫紅色で直径1.5-2cmの花を1個つける。萼片は5個で披針形、切れ込みのある付属体がある。花弁は5個で基部は開き、やや細く円みを帯びて側弁は無毛、唇弁は他の花弁と同長で半ばから急に白くなり、距は太い円筒形で長さ5-8mm。雌しべは外からよく見える。

葉脈に沿って白い斑の入るものもよく見つかり、これをフイリミヤマスミレという。葉の縁に欠刻のあるものをフギレミヤマスミレ、白花をつけるものはシロバナミヤマスミレ、葉身の基部と葉柄上端にのみ毛があるものをハダカミヤマスミレという。
ヒナスミレと似ているが、ヒナスミレはミヤマスミレより花弁が広く、側弁の基部に毛がある。
花期:5-7月
分布:北本(中部地方以北・広島県)・四(徳島県)・九(中部)
撮影:2000.5.21 岩手県山形村
ミヤマスミレ-2
2004.5.23 青森県田子町

フイリミヤマスミレに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。