ミヤマオトコヨモギ

ミヤマオトコヨモギ(キク科)[深山男蓬]

名は、平地に生えるオトコヨモギに葉が似ていて高山に生えることからついたもの。オトコヨモギの語源は漢名「牡蒿」を和訳したもの。

中部地方特産で、亜高山帯~高山帯の岩礫地や砂礫地に生える多年草。ヨモギの仲間で花は風媒花。富士山の砂礫地に多く見られる。根茎は太くて長く伸びる。
茎は紫色を帯び高さ10-40cmになり、葉とともに初め絹毛がありのちに落ちる。
無花茎は伸びずに茎の先端に葉をロゼット状に密生する。ロゼットの葉は長さ2.5cm、幅0.5-1.5cmの広いさじ形で、先はとがり基部は翼となって柄に流れる。縁に欠刻と鋭い鋸歯がある。茎葉は無柄で長さ1.5-6cm、幅0.5-1cmの倒披針形、中部以上に鋭い鋸歯があるか浅く3-5裂し、基部は半ばまで茎を抱く。
茎の中部から上の葉腋から、淡黄色の頭花を細くて長い柄の先に下向きに1-2個ずつつける。総苞は直径0.8-1cm、長さ4-6mmの半球形で無毛、総苞片は3-4列で外片は卵状楕円形。舌状花はなく全て筒状花からなり、筒状花は外側1列が雌性花で中心は両性花。
痩果は長さ2mmほどの長楕円形。
花期:7-9月
分布:本(中部地方)
撮影:2001.7.20 長野県茅野市
ミヤマオトコヨモギ-2
開花中の株だが強風が吹き荒れじっとしていてくれず。 2002.8.2 長野県大町市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。