ミヤママンネングサ

ミヤママンネングサ(ベンケイソウ科)[深山万年草]

平地や山地の岩上に生えるメノマンネングサの高山型。全体にメノマンネングサより小さく、花のないときはコケが岩に張り付いているように見える。

亜高山帯~高山帯の岩場や砂礫地に生える小型の多年草。茎は針金のように細く硬く平滑で、岩の間をはって分枝し、有花枝は高さ3-10cmになる。有花枝の葉や茎は紅紫色を帯びることが多く、無花枝は高さ0.5-2cmと短く、葉が重なるようにつく。
葉は多肉で、基部の少し内側で茎について互生し、長さ0.5-1.2cm、幅0.8-2mmと小さい円柱状の線形で鈍頭、下面はしばしば赤味を帯び、茎の下部の葉も赤みを帯びる。
花は集散状に10-20個が集まって咲き、直径0.8-1cmの鮮黄色でベンケイソウ科特有の星形。花弁は5個、長さ3-4mm、幅1mmの卵状披針形~長披針形で先は細くとがる。雄しべは10個で長さ2.5-3mm、花弁より短く、葯は紫色を帯びる。子房は5個で、成熟すると内側が膨れて平開して星形になる。萼片は長さ2-2.5cmの披針形。
果実は長さ4mmの袋果でときに紫緑色を帯びる。種子は長さ0.8mmで全体に微突起がある。

本州~九州の低地に生えるメノマンネングサは、全体に大きく、有花枝は高さ20cmになり、葉は長さ0.8-1.5cmになる。茎や葉が赤味を帯びることはあまり多くない。
花期:7-8月
分布:本(島根県以北、中部地方・東北地方)
撮影:2001.7.21 長野県茅野市
ミヤママンネングサ-2
花は黄色で直径1cmほど。雄しべは10個。 2004.7.17 静岡市葵区

ミヤママンネングサ-3
高山の岩隙に針金状の茎を伸ばす。 2004.7.17 静岡市葵区

メノマンネングサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。