ミヤマクワガタ

ミヤマクワガタ(オオバコ科)[深山鍬形]

亜高山帯~高山帯の岩礫地に生え、高さ10-25cmになる多年草。茎や花柄に軟毛が多い。
葉は根際に集まって十数個が対生し、長さ1.5-4cm、幅0.5-1.5cmの卵状長楕円形で縁に不揃いのとがった鋸歯があり、基部はくさび形~やや心形で先はとがる。ほぼ無毛。葉柄は長さ1.5-5cm。
茎の先にまばらな総状に10-20個の花をつけ、横向きに咲く。花柄は長さ0.5-1.2cmで開出した腺毛がまばらに生える。花冠は直径0.7-1.2cmの皿形で深く4裂し赤紫色の筋が入る。ときに上方の裂片は2中裂する。花の色は変化があり、淡青紫色~紅紫色。この写真のものは飛騨山系のもので青紫色が強く、赤石山系ものは紅紫色に傾く。花期は早いほうで、8月上旬に見るものは、盛りの過ぎたものが多い。雄しべ2個は長さ9mmほどで雌しべとともに花外に突き出る。萼は4全裂し、裂片は倒披針形で先はとがり縁に腺毛が散生する。
果実は長さ5-6mmのやや扁平な倒卵形の蒴果で先はへこみ、多数の種子を含む。

この仲間は変異が極めて多く、地方によって各種の形がある。ミチノククワガタは葉の両面に毛が密生する。バンダイクワガタは葉縁に重鋸歯があり、萼裂片は狭披針形で先はとがる。これによく似たものにダイセンクワガタがあり萼裂片はとがらない。シラガミクワガタは葉の切れ込みが浅く鋸歯が鈍い。ミヤマクワガタの母種で北海道に分布するキクバクワガタは全体に大きく、葉が羽状に中~深裂する。エゾミヤマクワガタは茎や葉の裏面が暗紫色を帯びる。アポイクワガタは全体に小型で葉も小さい。
花期:6-7月
分布:本(中部地方以北)
撮影:2008.8.3 長野県白馬村
ミヤマクワガタ-2
茎や花柄にびっしり軟毛が生える。 2008.8.3 長野県白馬村


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。