ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ(バラ科)[深山金梅]

鮮やかな黄色の花を金の梅花に見立て、高山に生えるのでこの名がある。

高山のお花畑の代表的メンバーで、生えている場所もあまり選ばず、湿ったところから乾いたところまで、高山帯では普通に見ることができる多年草で高さ10-20cmになる。太く長い木質の根茎から葉と花茎を出し、全体に白い長毛がある。
根生葉は長さ2-10cmの柄があってやや光沢がある3小葉からなり、小葉は長さ1.5-4cm、幅1-3cmの倒卵形で先は円く基部はくさび形、縁の両側に5-8個ずつ大きな広披針形の鋸歯がある。両面とも緑色で両面と縁に汚褐色の長い剛毛があり、はっきりとした葉脈がある。茎葉は1-2個つき、葉柄は短く葉身も小さい。托葉は卵形で膜質。
茎の先端に直径1.5-2cmの濃い黄色の5弁花を2-7個つける。花弁は5個で長さ1cmほどの広倒卵形で先はくぼみ、中心に近いところは色が濃い。雄しべと雌しべはそれぞれ20個ほどある。花床に白い短毛がある。萼に長い剛毛が密生し、萼片は長さ4-5mmの狭卵形で先はとがる。副萼片は萼片と互生し、萼片と同長同形。
果実は長さ1.5mmほどの卵形の痩果。

痩果の先端に長毛が多いものをケミヤマキンバイ、小葉の鋸歯が3-4個と少ないものをオクミヤマキンバイという。
ユウバリキンバイの小葉は光沢がなく、長さ0.4-1.5cmと小さくて鋸歯が深く切れ込み、鋸歯の先に赤い腺がある。花の数も少なく、直径1.5cmほどと小さい。アポイキンバイは小葉に光沢があって深く切れ込み裂片は線形で先に赤い腺がある。
ウラジロキンバイは小葉の裏面、葉柄、茎に白色の綿毛を密生させ、花茎はひょろ長く伸び花付きは少ない。
花期:6-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2004.6.5 岩手県胆沢町
ミヤマキンバイ-2
礫地にも多い。 2004.6.5 岩手県湯田町

ミヤマキンバイの花
花の中心部は濃色になる。 2004.6.5 岩手県胆沢町

ミヤマキンバイの葉
葉はやや光沢のある3小葉で小葉は倒卵形。 2004.6.5 岩手県胆沢町

シナノキンバイに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。