ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ(カタバミ科)[深山傍喰]

深山に生えるカタバミという意味の名だが、実際は里山に生える。市街地のカタバミと区別するためにわざわざ「ミヤマ」とつけたのだろう。別名エイザンカタバミという。

標高の低い山地のスギ林やブナ林などの林床に生え、花茎の高さ3-15cmになる多年草。地下に太い根茎があり、密に古い葉柄の基部に被われ、分枝しない。葉柄、花茎、葉の裏面に密に軟毛がある。
地上茎はなく、葉は全て根生して5-15cmの長い柄がある3小葉。小葉は長さ1-2.5cm、幅2.5-4cmの倒心形で鋸歯はなく、先は切形で中央がへこむ。角は鈍端だが比較的とがり気味。小葉は就眠運動をして夜間や曇天、雨天時には折り畳まれる。
根茎から花柄を出し、直径3-4cmのコミヤマカタバミより大型の花を1個つける。花の色は白色のみ。花茎の中ほどに苞がつく。花弁は5個で長さ1.5-1.8cm。雄しべは10個で5個ずつ2輪に並ぶび、内輪の5個は花弁と対生する。雌しべは1個、花柱は5個が離生。花後によく結実する閉鎖花をつける。
果実は長さ1-1.7cmの楕円形の蒴果。閉鎖花の蒴果は解放花のものより大きい。

よく似たコミヤマカタバミは、深山~亜高山に生え、本種に比べ全体に小さく、小葉はかどが円い。根茎は細く花は直径2-3cm.。関東地方南西部~東海地方に分布するカントウミヤマカタバミは葉裏の毛が少なく、蒴果は長さ0.6-1.2cmの卵球形。中部地方、九州にまれに見られるオオヤマカタバミは小葉のかどがはっきりととがる。
花期:3-5月
分布:本(秋田・岩手県以南)・四
撮影:2007.4.29 秋田市
ミヤマカタバミ-2
秋田杉の林床に咲いていた。 2007.4.29 秋田市

ミヤマカタバミ-3
東洋一といわれた院内銀山の跡地で。 2009.5.10 秋田県湯沢市

ミヤマカタバミの葉
葉柄や花茎とともに葉の裏面には密生する軟毛がある。 2007.4.29 秋田市

コミヤマカタバミに戻る カントウミヤマカタバミに戻る ヒョウノセンカタバミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。