ミヤマイボタ

ミヤマイボタ(モクセイ科)[深山水蠟・深山疣取]

名は、イボタノキに似て標高の高いところに生えることからついたもの。「イボタ」の由来についてはイボタノキを参照。別名オクイボタという。

深山や北地に生える落葉低木で、よく分枝してこんもりとした樹形になり高さは1-3mになる。枝は灰色で若い枝は短毛が生え、のちに無毛となる。
葉は対生し、光沢はなく質はイボタノキより薄い。長さ2-5cm、幅1-2cmの卵状長楕円形で、基部はくさび形で先はとがる。表面は緑色で無毛または短毛があり、裏面は淡緑色で全体に毛がある。葉の形や毛の多少には変異がある。葉柄は長さ2-5mm。
本年枝の先に長さ2-7cmの狭い円錐花序を出して長さ6-7mmの芳香のある白い花をやや密につける。花冠は長さ6-7mmの筒状漏斗形で先は4裂して平開する。雄しべは2個で花冠から突き出る。萼は無毛。上の画像の花序は典型的ではなく、花が多くついたもの。
果実は液果状の核果で直径7-8mmのほぼ球形。秋に紫黒色に熟す。
葉裏がほとんど無毛の品種をエゾイボタという。

よく似たイボタノキは平地や里山に生え、葉の先がとがらずに円みを帯び、果実も楕円形となる。東北地方北部ではミヤマイボタが普通で、植栽を除きイボタノキはごくまれ。
花期:6-7月
分布:北・本・四・九
撮影:2009.7.25 青森県三沢市
ミヤマイボタ-2
葉の形は変異があるが葉先はとがる。 2001.7.7 秋田県田代町

イボタノキに戻る オオバイボタに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。