ミヤマホツツジ

ミヤマホツツジ(ツツジ科)[深山穂躑躅]

ホツツジより標高の高いところに生えるのでこの名がある。別名ハコツツジという。

亜高山帯の針葉樹林下や高山帯のハイマツの中、雪田の周辺などに生える落葉低木でよく分枝して高さ0.3-1mになる。
樹皮は黒灰褐色、若枝は赤褐色でやや稜があり微毛が生えるが、のちに稜はなくなる。
葉は枝先に集まって互生し、質は薄く両面ほぼ無毛、長さ2-6cm、幅1-2.5cmの倒卵形~倒卵状長楕円形で先は円いか僅かにくぼみ先端に腺となり、基部はくさび形で次第に細くなり葉柄に流れる。縁は全縁で毛がある。葉柄は長さ1-3mm。
若枝の先に長さ3-10cmの総状花序を直立し3-12個の花をつける。葉状と針状の苞がある。蕾のときは白色で先は赤味を帯びる。開花時、花冠は直径2cmほど、緑白色~淡紅色で3全裂する。合弁花であるが離弁花に見える。裂片は長さ0.8-1cmの長楕円形で著しく反り返る。花柱は長さ1cmほどで太く、先が急に上に曲がり、柱頭は後方を向く。雄しべは6個、花糸は扁平で中央に赤い筋が入る。萼は5全裂し、萼片は長さ4-5mmの広披針形で不同長、先は円く縁に毛がある。
果実は直径4-6mmの扁球形の蒴果で、熟すと3裂し萼との間に柄はない。種子の両端に尾状の付属体がある。

低い山地に生えるホツツジとは属が違い、ホツツジは花数が多く、雌しべはあまり曲がらない。萼は椀形で蒴果との間に短い柄がある。
花期:7-8月
分布:北・本(伯耆大山以北)
撮影:2009.8.2 岩手県一関市
ミヤマホツツジの花
花糸は扁平で中央に赤い筋が入る。 2006.8.5 青森市

ホツツジに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。