ミヤマハンノキ

ミヤマハンノキ(カバノキ科)[深山榛の木]

名は低地の湿地に生えるハンノキの仲間で、高山に生えることからついたもの。

亜高山帯~高山帯下部のやや湿った斜面に普通に生える雌雄同株の落葉低木~小高木で、下部からよく枝を分け、高さ2-10mになるが、高山や多雪地の雪崩斜面で下部が地をはい上部が立ち上がって弓なりに曲がったブッシュをつくる。北海道では海岸から見られる。
樹皮は暗灰褐色~赤褐色で楕円形の皮目が多い。
葉は互生し葉柄は長さ1-3cmで無毛。表面は深緑色でやや光沢があり、裏面は淡緑色、脈に沿って長い軟毛があり、脈腋に褐色の毛叢がある。葉脈は大きく盛り上がり側脈は8-12対ある。葉身は長さ5-10cm、幅4-9cmの広卵形~卵円形で基部は円形~浅い心形で先は鋭くとがり、縁に細かい重鋸歯がある。若葉は粘液が出て粘りと匂いがある。
葉の展開より少し早く開花し、雄花序は黄褐色で無柄、長さ3-6cmの尾状で枝先から2-3個垂れ下がり、雄花は4個の雄しべからなる。雌花序は紫褐色で短い柄があり、長さ2cmほどの長楕円形で雄花序の下方の葉腋から3-5個が散房状に直立する。写真中央に垂れ下がっている3個が雄花序、右後方に立ち上がっているのが雌花序。
果穂は長さ1-1.5cmの広楕円形。苞は長さ4-5mmの扇形で木質化し、堅果が落ちたあとも残る。堅果は長さ2.5mm、幅1.5mmの倒卵形で、花柱が残り両側に膜質の広い翼がある。

山地に生え、砂防や緑化用にも利用されるケヤマハンノキは、雄花序が7-9cmと長い。その近似種で葉や枝がほとんど無毛のものをヤマハンノキというが、その変化は連続的なので区別しがたい。ハンノキは低地の湿地に自生し、葉は細く、卵状長楕円形で基部はくさび形。
花期:5-7月
分布:北・本(伯耆大山以北)
撮影:2018.7.2 長野県小谷村
ミヤマハンノキの雄花序
雄花序は短く、長さ3-6cm。 2006.6.17 岩手県八幡平市

ミヤマハンノキの雌花序
雌花序は紫褐色で短い柄がある。 2018.7.2 長野県小谷村

ハンノキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。