ミヤマガマズミ

ミヤマガマズミ(ガマズミ科)[深山莢蒾]

名は、ガマズミよりも標高の高いところに生えることからついたもの。

山地の林内や林縁に生える落葉低木で、高さ2-5mになる。樹皮は灰褐色で若枝は紫褐色。
葉は対生し、長さ7-14cm、幅4-9cmの倒卵形~広倒卵形で縁に明瞭な3角状の鋸歯があり、基部は広いくさび形~円形、先は急に細くなって尾状にとがる。表面はふつう無毛でやや光沢があり、裏面は脈に沿って長毛がある。葉柄は長さ1-2.5cmで長い絹毛がまばらに生える。葉の形質は変異が大きい。托葉はない。
本年枝の先に直径6-10cmの散房花序を出し、匂いのある白い花を多数つける。花序の軸や小花柄には長毛が生え、星状毛が混じる。花冠は直径6-8mmで先は5中裂して平開する。雄しべは5個で花冠から長く突き出る。花柱は1個。萼片は5個。
果実は長さ6-9mmのほぼ球形の核果で、9-11月に赤く熟す。核は長さ4-6mmの卵球形。

里山に生えるガマズミによく似ているが、ガマズミが葉の先のとがり方が鈍く、葉柄に開出毛と星状毛が密生するのに対し、ミヤマガマズミは葉の先が尾状に伸びて急に鋭くとがり、葉柄に長い絹毛がまばらに生えることで区別できる。花も果実もガマズミよりまばらにつく。太平洋側のブナ帯に多い変種のオオミヤマガマズミは、葉の円みが強くて鋸歯が多く、表面の光沢は少なく全体に星状毛がある。
花期:5-6月
分布:北・本・四・九
撮影:2006.6.17 岩手県八幡平市
ミヤマガマズミ-2
花はガマズミよりまばらにつく。 2011.6.4 秋田市

ミヤマガマズミの花
花冠は5裂。雄しべは5個。 2006.6.17 岩手県八幡平市

ミヤマガマズミの葉
鋸歯は角張って目立ち、先はガマズミより長く伸びる。 2008.5.17 青森市

ミヤマガマズミの果実
果実は球形の核果。 2008.9.27 岩手県九戸村

ミヤマガマズミの果実-2
2020.9.29 山形市

ガマズミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。