ミヤマアケボノソウ

ミヤマアケボノソウ(リンドウ科)[深山曙草]

アケボノソウの仲間で、高山に生えるのでこの名がある。
高山帯の湿った砂礫地や草地に生える多年草で、茎に4稜があり分枝せず高さ15-30cmになる。センブリの仲間だが根茎をもつ。
根生葉は少数が互生して大きく、長さ4-10cm、幅1.5-6cmの楕円形~広卵形で全縁、両面無毛、基部は狭い翼のある長い柄になる。茎葉は3-5個が対生または互生し、卵形で小さく柄はごく短い。
茎頂に直径2-4cmの暗紫色の花を1-10個散房状につける。苞は広披針形。花柄は長さ1-3cm。花冠は長さ1-2.2cmの広鐘形で5深裂し、裂片は披針形で先はとがり平開する。濃色の7脈と細点があり、基部にある2個の蜜腺溝の周りを長さ2mmの毛が囲み、そこに蜜がたまる。裂片の形や色は変化が多く一様でない。萼は5全裂して裂片は長さ7-8mm、幅1.5-2mmの広線形。雄しべは5個。子房は1室、柱頭は2個で板状。花は似たものがないので間違うことはない。
果実は蒴果で花冠から突き出ない。種子の周りに翼がある。

花が白いものも見られる。北海道産のものをエゾミヤマアケボノソウとして分ける見解もあるが、本州産のものと明確に区別できない。
花期:7-9月
分布:北・本
撮影:1998.7.18 富山県大山町

アケボノソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。