ミツバコンロンソウ

ミツバコンロンソウ(アブラナ科)[三葉崑崙草]

名は、コンロンソウに似ていて、小葉が3個であることからついたもの。コンロンソウのコンロンの由来は不明(コンロンソウ参照)。太平洋側に偏って分布する。

山地のやや湿った林内に生え、直立して高さ10-20cmになる多年草。茎は赤みを帯び無毛で稜がある。
根生葉はなく、茎葉は互生して下部の葉は小さく、上部の葉は3出複葉。小葉は長さ1-4cmの卵状披針形~披針形で縁に深く粗い鋸歯があり、基部はくさび形で先はとがる。表面に短毛が生える。
茎頂に短い総状花序を出し、直径1-2cmの白色の花を少数つける。
蕾の時期は花柄が横~下向きで、開花時に上を向いてくる。萼片は4個、長さ4-5mmの長楕円状披針形で赤褐色を帯びる。花弁も4個、長さ0.6-1cmの長倒卵形~倒卵形で先は鈍形、雄しべは6個で4強、葯は紫色。雌しべは1個ある。
果実は長さ3-4.5cmの線形の長角果で無毛。種子は1列。

希少というほどではないが、どこにでもあるというものでもない。あっても小さくて目立たず、群生しないので見逃している可能性はある。1個だけ花がついている株は、一見キンポウゲ科のヒメイチゲに見えるが、生育環境も異なり、アブラナ科特有の4弁花なので見分けることができる。他のタネツケバナ属とは、葉が羽状複葉にならず3小葉であることでほぼ区別できる。
花期:4-5月
分布:本(福島県以南の太平洋側)・四・九
撮影:2008.4.28 山梨県大月市
ミツバコンロンソウ-2
太平洋側の山地の林内に生える。茎は赤みを帯びる。 2008.4.28 山梨県大月市

ミツバコンロンソウ-3
葉は3出複葉。葉先が円いものも多い。 2008.4.28 山梨県大月市

ミツバコンロンソウ-4
蕾はうなだれ、開花が近づくと上向いてくる。萼片は赤褐色を帯びる。 2008.4.28 山梨県大月市

コンロンソウに戻る マルバコンロンソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。