ミソガワソウ

ミソガワソウ(シソ科)[味噌川草]

名は、木曽川源流部をかつては味噌川といい、そこに多いのでついたとか、草に異臭(香気)があり、この臭いからついたとかいわれる。なお、味噌川という川は現在はなく、味噌川ダムとミソガワソウにその名をとどめる。基準標本は岩手県産のもの。

亜高山帯の日当たりのよい湿った草地や渓流沿いに群生し、茎は4稜があって直立し、枝分かれしないで高さ0.5-1mになる多年草。高山では背は低い。茎に細毛がある。
葉は十字対生し、茎の中部の葉は、長さ6-14cm、幅2.5-8cmの広卵形~広披針形で鈍鋸歯があり、基部は円形で先は鋭くとがる。両面にまばらな毛があり、裏面に特有の香気を発する腺点が密にある。葉柄は短く、長さ0.2-1cm。中部の葉以外は無柄。
茎頂と上部の葉腋に淡青紫色の下唇の長い唇形花を数個ずつつけ、下から上に咲き上がっていく。花冠は長さ2.5-3cmあり、上唇はかぶと状に膨らみ2浅裂、下唇は3裂し中央裂片は2浅裂し紫点と白毛がある。筒部は基部を除き広く膨らむ。雄しべは4個で上の2個が長い。萼はやや湾曲した筒状で長さ0.8-1cm、15脈があり5裂する。裂片はみな同長同形の線状披針形で鋭くとがる。
果実は4分果で、分果は長さ3mmほどのやや扁平な3稜がある楕円形。上部にまばらな白毛がある。

北海道産で花冠が大きく、茎頂に集まって花をつけ、葉の幅が広いものをエゾミソガワソウいって区別する見解もある。白花をつける品種は、シロバナエゾミソガワソウという。
花期:7-8月
分布:北・本・四
撮影:1998.7.22 岐阜県上宝村
ミソガワソウ-2
1998.7.18 富山県大山町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。