ミカヅキグサ

ミカヅキグサ(カヤツリグサ科)[三日月草]

名は白色の小穂を三日月に見立ててついたもの。

低山帯~高山帯のミズゴケが生えるような高層湿原に生え、直立して高さ10-50cmになる多年草。
分かりにくいカヤツリグサ科の中では、高層湿原にあって花序が白っぽく特徴的な花をもつので、山登りをする人であれば「何となく見たことがあるような気がするな」と思う人も多いはず。
根茎は発達しない。茎は鈍3稜形~円柱形。葉は茎につき、糸状で内側に巻き、直径0.5-2mm。
花序は1-4個の分花序が散房状に集まる。分花序は長さ1-1.5cmの散房状で1-6個の小穂からなり、茎にまばらにつく。苞は葉状。小穂は長さ4-8mmの披針形で淡白色、光沢があり、果期には淡褐色になる。鱗片は4-5個あり、長さ3-3.5mmの卵状披針形で膜質、鋭頭。雄しべは2-3個。柱頭は2岐。刺針状花被片は長さ3mmで8-15個あり、果実より長く基部に上向きの細毛がある。花は先端と中部の2個の鱗片にだけつく。
果実は長さ1.8-3mmの倒卵形で平滑、花柱が残る。嘴は狭3角錐形で長さ0.5-1.2mm。
花期:7-10月
分布:北・本(中部地方以北)・九
撮影:2006.8.19 岩手県西和賀町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。