メドハギ

メドハギ(マメ科)[筮萩・蓍萩]

姿がハギに似ていて、茎を占いの筮(めどき)に使ったのでこの名がついた。筮はのちに竹で作られるようになり、筮竹(ぜいちく)とよばれるようになった。

山野の日当たりのよい河原や道端、海岸の草地などに生える多年草で、茎は伏毛があり、やや木質化して立ち上がり、よく分枝して高さ0.6-1mになる。
葉は茎に密に互生し、3出複葉。小葉は長さ1-2.5cm、幅2-4mmの広倒卵形~楕円形で円頭~切頭~やや凹頭、裏面に伏毛がある。頂小葉が側小葉よりやや大きい。
葉腋から長さ6-7mmの淡黄白色の蝶形花が2-4個ずつ集まってつく。花序の柄がごく短いので茎に直接花がついているように見える。萼は伏毛があり長さ3-4mmで5深裂し、萼裂片は長さ2-3mmで針状。花弁は5個、旗弁の中央に紫色の斑点が2個ある。雄しべは2体。閉鎖花は上部の葉腋に1-3個つき、萼は長さ1.5-2mm、萼裂片は解放花のものより短く、1脈がある。
豆果は無柄で長さ3-4mmの扁平な円形~広楕円形の節果で、ごくまばらに伏毛があり、種子は1個で裂開しない。閉鎖花の節果は長さ約3mmのほぼ円形。

カラメドハギは閉鎖花の萼裂片に3脈がある。茎が地をはう型をハイメドハギといい、小葉は長卵形でメドハギより短い。
花期:8-10月
分布:日本全土
撮影:2005.9.23 青森県八戸市
メドハギの花
花弁はハイメドハギより紫色の斑紋が少なく、白っぽい傾向がある。 2018.9.11 横浜市栄区

メドハギの葉
葉は密に互生し、3出複葉。頂小葉が側小葉より大きい。 2022.9.9 相模原市緑区

ハイメドハギに戻る ネコハギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。