マルバスミレ

マルバスミレ(スミレ科)[円葉菫]

葉が円形に近いのでこの名があるが、本種だけが円い葉をもつわけではなく、もっと円いものもある。

山野や道端の崩壊斜面など、日当たりにも半日陰にも生える多年草。かつては無毛のものをマルバスミレ、毛の多いものをケマルバスミレと分けていたが、無毛のものはごくまれで、ほとんどが有毛。現在は毛の多少で区別せず、マルバスミレを標準和名としてケマルバスミレは別名としての扱いとなっている。
かつては北海道には分布がないものと思われてきたが、胆振、日高、十勝地方に分布することが分かっている。本州では太平洋側内陸部に多く、日本海側では少ない。西日本ではあまり多くないが、屋久島まで分布する。
根茎はやや太く短く直立して密接する節があり、地上茎はない。根元から粗い毛がある葉と花茎を出す。葉は軟らかく、長さ2-4cm、幅2.5-3.5cmの卵形~卵円形で縁に円い鋸歯があり先は鈍形~円形で基部は心形。葉柄は長さ3-9cm。夏葉は大きくなり長さ7-8cmに、柄も長くなり15cmに達する。
花柄もふつう粗い毛があり、高さ5-10cmで葉より上で花を咲かせる。花は直径約2cm。5個の花弁は白色で長さは1-1.4cm、基部からよく開き、雌しべがよく見える。側弁は無毛、唇弁に紫条が入る。花弁がやや淡紅紫色を帯びるものもある。距は太い円筒形で長さ5-7mm、花が淡紅紫色を帯びるものは紫色の斑点があることが多い。雄しべは5個。子房は無毛。萼片は緑色~褐色、長さ6-8mmの長楕円状披針形で鈍頭、付属体は4角形で2-3裂する。
果実は無毛の蒴果で3片に裂開する。

側弁に毛があるタイプをヒゲケマルバスミレという。
花期:4-5月
分布:北・本・四・九
撮影:2008.4.30 東京都八王子市
マルバスミレ-2
ふっくらした花弁のものも多い。 2018.4.10 東京都八王子市

マルバスミレ-3
花柄にはふつう粗い毛がある。 2018.4.10 東京都八王子市

マルバスミレ-4
花弁が基部からしっかり開き、雌しべがよく見える。 2021.3.30 横浜市緑区

マルバスミレ-5
距は太い円筒形。 2021.3.30 横浜市緑区

ヒゲケマルバスミレに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。