マルバマンネングサ

マルバマンネングサ(ベンケイソウ科)[円葉万年草]

葉が円みがあることからこの名がある。別名マルバノマンネングサマメゴケという。

山地の岩上や石垣上に生える常緑の多年草。小さなロゼットをつくって越冬する。茎は紅紫色を帯びて基部がはって分枝し、マット状に広がり先が斜上して高さ8-20cmになる。根茎はなく、走出枝を出さない。
葉は多肉で対生し、長さ0.7-1cm、幅3-6mmの倒卵形~さじ形で表面に光沢があり、先は円く基部は柄状になる。
茎頂の集散花序に黄色の星形の花をややまばらつける。花序には目立つ葉状の苞がある。花は5数性で柄はない。萼片は長さ約2mmの広線形~さじ状線形で円頭、基部は合生し長さ0.2-0.5mmの短い萼筒となる。それぞれの萼片の基部にはごく短い距がある。花弁は長さ4-5mmの披針形で鋭頭、基部は僅かに合生し、花時には平開する。雄しべは5個で花弁より僅かに短く、裂開直前の葯は赤色。蜜腺は乳白色で長さ約0.5mmの広線形。子房は長さ2.5-3mmで、基部は1mmほど合生する。花柱は長さ約1mmで細長い。子房は熟すと各心皮の腹側が膨れ、斜開する。果実は袋果。種子は長さ0.7mmの楕円形で、種皮は褐色で微細な凹凸がある。
花期:6-8月
分布:本(東北地方南部以南)・四・九
撮影:2006.7.31 福島県下郷町
マルバマンネングサ-2
茎は紅紫色を帯びる。葉は対生し、長さ1cmほどの倒卵形~さじ形で表面に光沢がある。 2006.7.31 福島県下郷町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。