ママコナ

ママコナ(ハマウツボ科)[飯子菜]

名は、若い種子が飯粒に似ているからとか、花冠の喉元にある白い斑点を飯粒に見立てたものといわれているが定説はない。おそらく、後者の説が正しいのだろう。

山地の乾いた林内や林縁などに生える半寄生の1年草で、高さ20-50cmになる。日当たりのよいところに生えるものは茎や葉が赤みを帯びる。
葉は対生し、長さ2-8cm、幅1-3cmの長卵形で全縁、基部はくさび形で先はとがる。両面に短毛がある。葉柄は長さ0.3-1.5cm。
枝先に長さ3-10cmの総状花序を出して多数の花を片側に偏ってつける。花軸や萼には白毛が密に生え、花の付け根にある葉状の苞は緑色で小さく、両縁に刺毛状の長い鋸歯がある。萼は短い筒状で4個の裂片の先は鋭くとがる。花は紅紫色、長さ1.4-1.8cmの長い筒形で先は唇形。上唇はかぶと状、下唇は前に広がって浅く3裂し、喉部に白い斑点(隆起)が2個あるが、盛りを過ぎると全面紅紫色に変わる。雄しべは4個で上唇に隠れ、葯室は2個で平行して花糸につく。子房は卵形で2室。
果実はゆがんだ卵形の蒴果で基部は萼に包まれ、先はとがる。蒴果は2室で各室に1-2個の種子がある。種子は楕円形で黒褐色。

よく似たミヤマママコナは下唇の斑点が黄色を帯びていて、苞は鈍頭で刺状の鋸歯はない。北海道東部に分布するエゾママコナは下唇喉部の隆起は紅紫色で萼に白毛がない。萼裂片の先は刺状に長く伸びる。対馬にあるツシマママコナは、10-20cmの長い花序にまばらに花をつける。苞の刺状の鋸歯は少ない。
花期:6-9月
分布:北(渡島)・本・四・九
撮影:2004.8.1 岩手県葛巻町
ママコナの花
苞の縁は刺状の長い鋸歯がある。下唇喉部の白い隆起は花の盛りを過ぎると紅紫色に変わる。正面の2個は盛りを過ぎたもの。 2004.8.1 岩手県葛巻町

ママコナの葉
葉は全縁で先がとがる。 2004.8.1 岩手県葛巻町

ミヤマママコナに戻る キツネノマゴに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。