マキノスミレ

マキノスミレ(スミレ科)[牧野菫]

名は牧野富太郎を記念してつけられたもの。シハイスミレの変種とされ、主に東日本の日本海側に分布する。シハイスミレより葉が細いので別名ホソバスミレという。

山地や丘陵に生える地上茎のない全体無毛のスミレで、根茎は細くて短く、地下匐枝を出さない。
葉柄は長さ4-10cmで紫褐色を帯びて細く、ほぼ垂直に立ち上がる。葉身は長さ2-5cmの3角状長披針形で縁に低い鋸歯があり、先は次第に狭まってややとがり、基部は深い心形。やや厚くて表面は深緑色でふつう光沢があり、裏面は淡く赤みを帯びるが花後には色が抜けて淡緑色になる。
長さ4-10cmの花柄の先に、紅紫色で直径1.2-1.5cmの花を葉の頂点より低い位置につける。萼片は広披針形。花弁は長さ0.8-1cmで5個あり、側弁は無毛、上弁は後方に反る。唇弁の距は長さ6-8mmで細い。花の色は濃淡の変化がある。
果実は蒴果で3片に割れて種子をはじき飛ばす。

葉に白斑の入るものをフイリマキノスミレという。シナノスミレは葉の表面に短毛が密生する。フイリフモトスミレとの交雑種をミツモリスミレ、エイザンスミレとの交雑種をカワギシスミレという。
長野県南部以西に分布する母種のシハイスミレは、葉は斜め上に伸びて幅が広い。花の色も淡い傾向があり、葉よりも高い位置に花をつけることが多い。しかしどちらも変異が多く、近畿地方など分布の重なる地方ではどちらとも決めかねる個体も多いという。
ヒナスミレも似ているが、葉をほぼ水平に出し、両面とも有毛。側弁の基部も有毛。
花期:3-5月
分布:本(青森県~兵庫県)
撮影:2013.5.12 仙台市太白区
マキノスミレ-2
葉柄がほぼまっすぐに立ち上がる。葉よりも低い位置に花をつけることが多い。 2004.5.7 栃木県足利市

シハイスミレに戻る
 フイリフモトスミレに戻る エイザンスミレに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。