マイヅルソウ

マイヅルソウ(クサスギカズラ科)[舞鶴草]

この優雅な名は、円いハート形の葉の葉脈の流麗な曲線を、舞う鶴の翼にたとえたものだといわれている。2枚の葉の間から白い花を咲かせる様子を鶴の舞う姿にたとえたとの説もある。

低山帯~亜高山帯の針葉樹林の林床に生える多年草で、地下の根茎から茎を立ち上げ、直立して高さ8-25cmになる。
青森県では平地の林内にも普通にあるが、主に亜高山帯の林内に生えているので登山者にはなじみが深い。根茎は白色で細長く横にはい、ときに足の踏み場もないほど群生する。茎は無毛で基部は膜質の葉鞘で包まれる。
葉は無毛で2個が互生し、長さ3-7cmの卵心形で先はとがり基部は深い心形、湾曲した脈が目立つ。葉柄は長さ1.5-5cm。
花は直径3-5mmで茎頂の長さ2-3cmの総状花序に節ごとに2個ずつ10-20個つき、下から咲き上がる。花被片は白色、長さ2-3mmの楕円形で4個、平開して先は強く反り返る。雄しべは4個で花糸は白色糸状でよく目立つ。子房は2室、花柱は長さ0.7-1mm、柱頭は浅く2裂する。
夏頃から見られる果実は直径5-8mmの球形の液果で、褐色のまだら模様になり、後に透き通った赤に熟す。一面に咲いていた割に結実するものは多くない。

北海道のものは草丈が高く25cmにもなるが、なぜか南に行くほど小型になることが知られており、屋久島のものは僅か5cmほどだという。
マイヅルソウに似るが、葉が細長く、葉の裏面、茎の上部、花序に柱状の突起毛があり、葉縁に微細な鋸歯があるものをヒメマイヅルソウといい、中部地方以北に分布する。
花期:5-7月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.7.9 秋田県鹿角市
マイヅルソウ-2
木漏れ日射す林床を埋め尽くすように咲く。 1999.5.30 青森県東通村

マイヅルソウの花
花は純白、4個の雄しべが突き出る。 2011.5.22 青森県六ヶ所村

マイヅルソウの果実
果実は初め褐色の斑紋がある。 2005.7.24 青森県東通村

マイヅルソウの果実-2
熟すと透明感のある赤色になる。 2020.9.29 山形市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。