クワガタソウ

クワガタソウ(オオバコ科)[鍬形草]

果実を兜に、果実につく細い萼を兜の鍬形に見立ててこの名がある。

山地の沢沿いなどのやや湿った林内に生え、高さ10-25cmになる多年草。太平洋側に多い。茎は屈毛が散生し、根元で分枝して地に伏し、根を下ろして広がる。
葉は3-4対が対生し、0.5-2cmの柄があり、上部の葉は大きく下部に行くほど小さくなる。上部の葉は長さ3-6cm、幅2-3.5cmの長卵形、基部はくさび形で先はややとがる。両面に毛が散生し縁に浅い鋸歯がある。
上部の葉腋から花序を出し、1-5個の花をまばらにつける。花柄は短く、長さ1-5mmで屈毛が生える。萼は4深裂し、萼裂片は狭倒披針形でややとがり、縁に毛が散生する。花冠は淡紅紫色~白色で離弁花のように見えるが、オオイヌノフグリと同じく合弁花で4裂して筒部はごく短く、触ると簡単に落ちる。花冠には紅紫色の条があり、直径0.8-1.3cmで皿形に広く開く。雄しべ2個は花冠とほぼ同長で葯は2室で平行して花糸につく。
果実は細い萼に包まれ、長さ4-6mm、幅1-1.2cmの扁平な3角状扇形で、基部はやや切形、先は少しへこむ。種子は板状で、長さ1.5mmの楕円形。

四国と九州の山地に生え、全体に小さく花序が短く、花が少ないものをコクワガタという。ヤマクワガタはよく似ているが、より標高の高いところに生え、茎に開出毛が密生し、葉に細かくはさみを入れたような鋸歯があり、果実は菱形状の扇形。
花期:5-6月
分布:本(東北地方南部~紀伊半島の太平洋側)
撮影:2004.5.7 栃木県足利市
クワガタソウ-2
上部の葉は大きい。 2004.5.2 埼玉県東秩父村

クワガタソウ-3
花冠は4裂し、雄しべは2個。 2018.5.4 群馬県安中市

エゾルリトラノオに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。