クサスギカズラ

クサスギカズラ(クサスギカズラ科)[草杉葛]

葉状枝がスギの葉に似ていて、茎がつる状に伸びることからこの名がある。別名テンモンドウ(天門冬)という。科の名称はキジカクシ科ともいう。

主に海岸の砂地や岩上に生える雌雄異株の多年草。神奈川県では三浦半島の海岸でよく見られる。根茎は短く、根は紡錘状に膨れる。
茎は下部が木質化し基部に卵形の鱗片があり、よく分枝して上部は草質のややつる状で他物にまとわりつき、長さ1-2mになる。
太い枝では葉は退化して長さ3-5mmの刺になる。細い枝には多くの稜があり、葉は膜質の広卵形で小さい。葉腋に1-3個の先が鋭くとがった葉状枝を束生し、長さ0.7-4cm、幅1-1.5mmの線形で3稜があり、ゆるく湾曲する。
葉腋にオリヅルランに似た直径6mmほどの黄緑白色の花が1-3個ずつつく。花被片は6個、長さ3-4mmで平開する。花柄は長さ2-5mm、中ほどに関節がある。雄花は6個の雄しべがあり、花被片より短く、葯は卵状楕円形で花糸より短い。雌花は子房は上位で3室、3柱頭がある。
果実は直径約7mmの球形の液果で汚白色に熟す。
紡錘状に膨れた根を漢方で天門冬といって鎮咳、去痰などに利用する。

茎が高さ15-20cmで直立し、花がつかないものをタチテンモンドウといい、花壇の縁などに植栽される。同属のキジカクシは主茎は直立し、花柄の上部に関節があり、花は鐘形で花被片は平開しない。果実は赤く熟す。
花期:5-6月
分布:本(関東地方南部以西)・四・九・沖
撮影:2017.5.16 神奈川県横須賀市
クサスギカズラの葉状枝
葉は退化し、線形の葉状枝が発達する。 2017.5.16 神奈川県横須賀市

クサスギカズラの茎
太い枝は木化し、葉は退化して鋭い刺となる。 2016.6.1 神奈川県横須賀市

クサスギカズラの花
葉腋に黄緑白色の小さな花をつける。花被片は平開する。 2017.5.16 神奈川県横須賀市

クサスギカズラの雄花
雄花には6個の雄しべがある。 2017.5.16 神奈川県横須賀市

クサスギカズラの雌花
雌花は雄しべが退化して小さく、黄緑色の子房が目立つ。柱頭は3個。 2017.5.16 神奈川県横須賀市

クサスギカズラの茎と花柄
茎に多くの稜があり、花柄の中ほどに関節がある。 2017.5.16 神奈川県横須賀市

クサスギカズラの果実
若い果実は緑色。のちに汚白色に熟す。 2019.7.30 神奈川県横須賀市

キジカクシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。