クサレダマ

クサレダマ(サクラソウ科)[草連玉]

美しい花なのにその名の基を「腐れ玉」と連想されがちで損をしている。本当のところは、地中海原産のマメ科のエニシダに似た「レダマ」という低木に似ていて、草であるところからついたものという。しかしちっとも似ていない。別名をその花の色からイオウソウ(硫黄草)という。

湿原や湿った草原に生え、茎は直立し高さ0.4-1mになる多年草。茎に短い腺毛と軟毛が生える。
根茎を長く地中を横にはわせて殖え、ときに群生するので花期には遠くからでもよく目立つ。
葉は無柄で対生または3-4個が輪生、ときに互生し、長さ4-12cm、幅1-4cmの披針形~狭長楕円形で先は鋭くとがる。裏面に黒色の腺毛がある。
茎の上部に整った円錐花序をつくり、鮮黄色で直径1.2-1.5cmの先が5深裂した花を多数つける。小花柄は長さ0.7-1.2cm、線状の小さな苞がある。萼片は3角状卵形で5個あり、先は鋭くとがり、縁に黒色の腺条がある。花冠は直径1.2-1.5cmで5深裂し、ふつう裂片の先は円い。花冠内部と花糸に細かい突起がある。雄しべは5個で基部が広がって筒状に合着する。花柱は長さ5-6mmで宿存する。
果実は直径4mmほどの球形の蒴果。
花期:7-8月
分布:北・本・九
撮影:2010.7.25 青森県六ヶ所村
クサレダマ-2
開発による湿地の消滅によりだいぶ少なくなった。 2006.7.23 青森県八戸市

クサレダマの花
花冠は深裂し、雄しべ雌しべは花冠裂片よりずっと短い。 2016.7.27 横浜市戸塚区

クサレダマの葉
葉は柄がなく、ふつう3-4個が輪生する。 2020.7.3 横浜市戸塚区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。