クルマユリ

クルマユリ(ユリ科)[車百合]

名は、放射状についた葉を牛車の車輪の輻(や=スポーク)にたとえたもの。

低山帯の林縁~高山帯の草地まで生育地の高度差が幅広い多年草で、高さ0.3-1mになる。
夏の高山のお花畑を彩る主要なメンバーだが、青森県や北海道など北の地方では高山よりも低地の林縁でよく見られる。
鱗茎は直径2-2.5cmの球形で、鱗片にはふつう関節がある。
鱗茎の中央から茎を出し、茎の中ほどで1-3段に5-12個の葉を輪生する。葉は無柄で、長さ5-15cm、幅3-5cmの披針形~狭卵形。先は鋭くとがる。上部の葉は小さく、3-4個が互生する。葉腋にむかごはできない。
花は橙赤色て茎頂に1-6個つき、直径4-8cmと小さめで、斜め下向きに咲く。花柄は長さ4-8cm。花被片は6個で、長さ3-4cm、つやがあり内側に濃紅色の斑点がある。雄しべは長く、丁字形に葯をぶら下げて花外に突き出る。花粉は赤褐色。雌しべは1個で雄しべと同長。
果実は上向きにつき、長さ1.5-2cmの倒卵形の蒴果で3稜がある。種子は卵形で周りに翼がある。

花被片に斑点のない品種をフナシクルマユリといい、富士山、谷川岳、南アルプスなどに分布する。 佐渡ヶ島に産するサドクルマユリは、鱗片に関節がない。葉の細いものをチシマクルマユリというが、YListではシノニムとしている。
花期:7-9月
分布:北・本(近畿地方以北)・四(剣山)
撮影:年月日・撮影地不明
クルマユリ-2
2013.8.11 岩手県八幡平市

フナシクルマユリに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。