クロクモソウ

クロクモソウ(ユキノシタ科)[黒雲草]

名は花の色を黒い雲に見立てたもの。 葉の形と食用にされることから別名イワブキ・キクブキという。種小名のfuscaは「暗紫色の」の意。従来ユキノシタ属(Saxifraga)とされていたが、最新のDNA解析により、同属の数種とともにチシマイワブキ属(Micranthes)に移された。

低山帯~高山帯下部の湿った草地や岩上に生える多年草で、花茎はよく分枝し、高さ10-40cmになる。
葉は全て根生し、短い縮毛がある長さ2-20cmの柄があり、長さ1.5-6cm、幅2-8cmの腎円形で揃った卵形の鋸歯がある。表面は縮毛がまばらに生え、裏面は無毛。葉腋に越冬芽がつく。
花茎は縮毛が生え、先に円錐花序を出して、直径5-8mmの暗紫色の花をつける。花柄は長さ2-5mmで細毛が密生する。
花弁は5個で質は厚く、長さ3mmほどの長楕円形、白色の縮毛があり平開し先端が小さく2裂する。花盤は暗紫色でよく発達し、環状に隆起し雌しべを囲む。花盤の周りに花弁より短い雄しべが10個あり、葯は橙色~淡黄色。萼片は長さ1-1.5mmの3角状卵形で暗紫色を帯び、開花時には著しく反り返る。
果実は長さ4-6mmの蒴果で、上部は2深裂する。

花弁が緑白色のものがあり、セイカクロクモソウとよばれている(YListに掲載なし)。高山帯の礫地に生え、葉柄や花序に長毛があるものをタテヤマイワブキという。北海道と東北地方に分布するエゾクロクモソウは、葉の鋸歯の数が多い。花茎に縮毛はなく、花柄は長く0.4-1.5cmあるので、花がまばらに見える。花序に短い腺毛がある。斜里岳や知床に分布するチシマクロクモソウは、花茎や花序が無毛。
花期:7-8月
分布:本(近畿地方以北)・四
撮影:2002.8.1 長野県大町市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。